関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
  • センス・オブ・ワンダーによる一体化と活性化
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
もちろん、「考える・分かる・理解させる」について、指導要領上での使い分けの厳格化は大事なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
  • 作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 作業は説明を凌駕する 説明は、短ければ短いほどよい。 長ければ長いほど、聞かない。 しかし、説明の内容は、伝えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 調べなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
庄司 健一
ジャンル
社会
本文抜粋
「調べなさい」という指示が効果を発揮するのは、  曖昧さをはっきりさせたい。  と児童が感じたときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • レポートにまとめなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに レポートの作成は、新学習指導要領で言語活動の充実が図られたことにより、思考力・判断力・表現力をはぐくむ活動として今まで以上に重視されている。6年「日本と関係の深い国々」の単元を例に、考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • グラフ化しなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
保坂 雅幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 買い物調べを行う 3年生の地域学習「わたしたちのくらしとお店の仕事」のなかで買い物調べを行った。その結果をグラフ化した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 地図を描きなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
河野 富男
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 地図を描く活動は三年生から始まる。その目的は児童一人一人に空間認識を形成させ、場所、土地の様子を分析し考察するためである。生活科の一年生では、学校たんけんにより一番身近な学校を知る、二年生の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 観察してみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
野ア 隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真読み取りでの定石の指示 「この写真を見て、分かったこと・気づいたこと・思ったことを、ノートに箇条書きに書きます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • PC検索してみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
久保 宏行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 パソコンに代わる情報機器 二〇一〇年八月二七日。教室にiPadを導入した。二〇一一年二月二〇日現在でその数一一台。教師用二台と子ども用九台である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 分布図をつくってみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
第6学年「沖縄の米軍基地」  嘉手納基地爆音訴訟 第二次嘉手納基地爆音訴訟が終結し、第三次訴訟へ新たに提訴する記事(『朝日新聞』二〇一一年一月三一日)を提示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 年表にしてみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大陸に学んだ……」の実践から 私は、年表を比較的よく使います。それは、年表というものが私が主張している「図解」の一つで、子どもたちにイメージしにくい「時間」を見えるものにするからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 新聞づくりをしてみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 以前の実践 三年生の社会科見学のまとめを新聞づくりで行った。 見学地は四か所である。 新聞の枠を四つに区切り、一つの見学地で一つの枠を使わせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • イラスト化してみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大好きな「ノートまとめ」 社会科授業で「見開き2ページ」のノートまとめをさせるときがある。年間3回程度だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 統計をとってみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「統計をとる」とは 「統計をとる」というのは、情報を集めて、整理して、その情報の傾向を知ることである。今回は、子どもたちに作業させることで、統計資料の傾向を理解させていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 〈教室でトーク〉子どもに身近な人権教材のドラマ
  • 風土病から公害に至る迄の話
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 特定地域の奇病 大正時代から、神通川流域の特定地域で奇病が発生していた。激しい痛みが生じ、全身の何十か所で骨折して「いたいいたい」と苦しむ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
  • 地球温暖化問題のナゾと授業化のポイント
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 水浸しになったツバルの写真 地球温暖化問題を扱ったホームページや本などに「温暖化による海面上昇で水没の危機にあるツバル」として、わき出した海水で水浸しになった写真がよく使われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • 池谷裕二著作“脳研究に学ぶ:記憶の仕組み”とは
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 興味関心、感情を伴わないとダメ 読者のみなさんには申し訳ないが、私は社会が苦手である。 歴史の年号、人物名、地名などを覚えるのが苦手で苦労した。テストのために無理やり覚えたようなものだから、テスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • なぜ学習にエピソード記憶が役に立つか―脳科学の本に学ぶ―
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 短期記憶と長期記憶 記憶には、長く覚えていられる長期記憶と、すぐに忘れてしまう短期記憶がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
  • 誰もが知っている“あの人の習慣”を取り入れよう
  • その道の達人といわれる人の習慣―ここを取り入れよう
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 山根氏の真似をして一八年  『メタルカラーの時代』(小学館)などで有名な行動派ジャーナリストの山根一眞氏は、情報整理、活用の達人でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ