関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国の形成に関する考え方”って何?
物語としての「国産み神話」
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国民主権”って何?
「国民主権」は「日本国憲法」の核心
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
田渕 五十生
ジャンル
社会
本文抜粋
「明治憲法」との比較 「国民主権」を児童・生徒により具体的に理解させるには、歴史学習で触れた「大日本帝国憲法」の記述と、「日本国憲法」の「前文」を比較させることが有効であろう。「大日本帝国憲法」の「前…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国民主権”って何?
「国民主権」は憲法前文という本物から学ぼう!―ヤングに共感しつつ先輩面して―
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
浅永 剛司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動は有効だが…… 本稿の執筆依頼を受けて、教職4年目、昨年6年を担任していたN先生に聞いてみた。バリバリのヤングである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国際連合”って何?
セカンドチャンスはラストチャンス―国際連合―
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
白尾 裕志
ジャンル
社会
本文抜粋
国際連合は第二次世界大戦の反省をもとに世界の平和と安全を守るために一九四五年一〇月に設立された組織です…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国際連合”って何?
夢を現実にするために
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
稲井 智義
ジャンル
社会
本文抜粋
現在の世界情勢から 社会科に熱心なヤング教師の多くは、現在の世界情勢を見て「国連」の機能がある面で限界が来ていることから、「国連」そのものの存在意義を問うことがある。イラク戦争、中東紛争、北朝鮮をめぐ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“神話・伝承”って何?
どんな神話をどのように扱えばいいですか?
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
神話や伝承は、国土の統一の様子について学習する際に、国の形成に関する考え方などに関心をもてるようにする場面で取り扱うことになります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“神話・伝承”って何?
終着点は、歴史学的カラーか それとも政治学的カラーか
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
その伝承の象徴は何? 神話と伝承が、他の歴史事象と違うところは、それ自体が事実ではないということである。しかし、必ず意味や意図があることであり、象徴や教訓などが組み込まれているものである。なかでも、象…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“天皇の理解と敬愛の念”って何?
日本の歴史の原点に、天皇・皇室制度あり
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導要領より ノッケからつまらない解答で恐縮ですが、質問の答えは『小学校学習指導要領解説 社会編』に筋道立てて書いてあります(P89〜93…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“天皇の理解と敬愛の念”って何?
身近な事例から天皇と社会との接点をつくる
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
堀田 貴之
ジャンル
社会
本文抜粋
天皇と社会の結びつきを知る →日本の政治・歴史理解へ 「日本史って戦争に対する反省という面があまりに強いんですよね。もう少しサクッと歴史を見てもいいと思うんですよ。逆に天皇については(日本史は)何も語…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国旗・国歌の尊重”って何?
国内(過去・現在・未来)を踏まえ、国際社会の中で生きる意義を考えて
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者(筆)が20代数名のヤング教師(y)と対話した中から抜粋したものである。 筆 「指導要領社会編六年にある『国旗・国歌の尊重』ってどの学習だと思う…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国旗・国歌の尊重”って何?
尊重するのは当然、しかし過去を忘れてはならない
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
Q(教職経験1年目の新米教師) 国旗「日の丸」や国歌「君が代」を尊重するのは当たり前のような気がするのですが……
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“社会科”って何?
問うことの意義
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題は何か 若い人に「社会科って何か」とたずねても、答えが返ってこない。考えたこともないという人もおれば、当たり前のことでしょうという返答をする人もいる。多くは教科書や指導書に書いてあることを教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“社会”って何?
ミクロとマクロ、変化と恒常の重なりを見切る選択肢への視座を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
普段自由に使っているが改めて意味を問われると戸惑う言葉がある。語源を辿ると明治期の翻訳造語が多い。社会もその一つ。SOCIETY の訳語として造られた。類似語はあった。世間である。だが福沢諭吉はIND…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“イデオロギー”って何?
自己、及びあらゆる認識・事象のイデオロギー性に敏感になろう
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
市川 博
ジャンル
社会
本文抜粋
イデオロギーとは、イデオロジーというフランス語に由来し、一九世紀初頭、様々の観念の起源が先天的なものか後天的に経験を通じて得られるものであるかという、観念の形成過程を研究する科学という意味で使われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=教材研究の方向・方法はどう変わるか
意見 無化の行きつく先は?
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
新たなハードへの欲望とその光と影 新たなハードが開発されたとき、旧来のハードでは十分に「載せる」ことができなかった内容を「あっさり」と載せることができ、それこそ目の覚めるような効果を上げることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
三重県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
PISA型読解力を育てるテキストの条件
「自分ならどう行動していくか」を考えるテキストの条件
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 PISA型読解力と探究的な活動 中央教育審議会初等中等分科会教育課程部会審議経過報告(平成18/2/13)では、基礎、基本的な知識、その活用能力とともにそれをベースにして、実際に課題を探究する活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
“時代像を変えた戦争”とは何か―と聞かれたら
文明間の衝突としての戦争
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
湾岸戦争(一九九一年) 一九九〇年八月のイラクのクウェート侵攻に対して、国連安保理が再三にわたってイラクの撤退を要求、それに応じなかったために、翌年の一月十五日の撤退期限直後、米軍を主力とする多国籍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
日本人が語る“アメリカ論”の本&HP・私の推薦3
文明の国・アメリカ
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、司馬遼太郎『アメリカ素描』新潮文庫を読んでみてほしい。司馬氏が一九八五年に四十日間、カリフォルニアと東部諸州を旅して作り出した作品である。「普遍性があって便利で快適なものを生み出すのが文明である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
社会科と総合的学習の関連をどう見据えるか
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
自分が今、そのことに熱中しているとすれば、それが社会科であろうが、総合的学習であろうが、子どもにとって関係はない。あくまで、その境界は大人が決めたものであって、子どもたちは、「自由に越境する存在」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
「この問題」の基礎基本をおさえるキー発問のNo.5
“政治の仕組み”に関わる問題のキー発問5
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「仕組み」の認識に迫る発問は難しい。目に見えにくく、問題が起きない限り表に出ないからである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る