詳細情報
特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
PISA型読解力を育てるテキストの条件
「自分ならどう行動していくか」を考えるテキストの条件
書誌
社会科教育
2007年10月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 PISA型読解力と探究的な活動 中央教育審議会初等中等分科会教育課程部会審議経過報告(平成18/2/13)では、基礎、基本的な知識、その活用能力とともにそれをベースにして、実際に課題を探究する活動、自ら学び自ら考えていく力を高めることが必要であるとされた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜPISA型読解力が注目されるのか
「日本の子どもたちの幸せ」のための達成目標設定なき国際機関崇拝
社会科教育 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
社会科教育 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
社会科教育 2007年10月号
PISA型読解力が育つ基本スキル
問題を発見する目=どんな指導で育つか
社会科教育 2007年10月号
PISA型読解力が育つ基本スキル
情報を集める能力=どんな指導で育つか
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を育てるテキストの条件
「自分ならどう行動していくか」を考えるテキストの条件
社会科教育 2007年10月号
子どものこころ、親のおもい 4
健康な悲しみと不健康な悲しみ
道徳教育 2004年7月号
子ども・親・教師を取り巻く精神衛生 1
こころの健康・子どもにおける現状と課題
LD&ADHD 2008年4月号
「読書に親しむ」授業づくり 42
パソコンを利用して古今和歌集に親しむ
国語教育 2006年9月号
サークルに参加して得たもの
サークルは、最高の教師修業の場であり、人間修業の場でもある
教室ツーウェイ 2001年6月号
一覧を見る