詳細情報
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
社会科と総合的学習の関連をどう見据えるか
書誌
社会科教育
2001年10月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
自分が今、そのことに熱中しているとすれば、それが社会科であろうが、総合的学習であろうが、子どもにとって関係はない。あくまで、その境界は大人が決めたものであって、子どもたちは、「自由に越境する存在」だ。また結果的に越境が起こらないような学習は、子どもにとっておもしろい学習になっているとは言えない。ただ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
自力で社会の「扉」を開けたい
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
「共に学び合う場」をつくること
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
授業に始まり授業に終わる
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
未完の民主主義
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
自分を成長させること
社会科教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
社会科と総合的学習の関連をどう見据えるか
社会科教育 2001年10月号
特集 総合的学習につながる「酒井式教材ベスト10」
「これが5年生の稲だよ鎧」―学習の記録を動くポスターに―
楽しい絵画教室 2000年11月号
新任教師A、教師にめざめる
子どもの序列を再生産する授業からの脱却
教室ツーウェイ 2007年12月号
子どもに必須アイテム 8
11月のライフスキルトレーニング
人間の痛みを理解する―共感性のスキルPart1
学校運営研究 2000年11月号
学力保障のための「家庭学習の指導」―高学年段階
授業との関連があってこそ、家庭学習は価値を持つ
心を育てる学級経営 2002年7月号
一覧を見る