関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・6年の指導=ヤングと対話
  • “国民主権”って何?
  • 「国民主権」は「日本国憲法」の核心
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
田渕 五十生
ジャンル
社会
本文抜粋
「明治憲法」との比較 「国民主権」を児童・生徒により具体的に理解させるには、歴史学習で触れた「大日本帝国憲法」の記述と、「日本国憲法」の「前文」を比較させることが有効であろう。「大日本帝国憲法」の「前…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・6年の指導=ヤングと対話
  • “国民主権”って何?
  • 「国民主権」は憲法前文という本物から学ぼう!―ヤングに共感しつつ先輩面して―
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
浅永 剛司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動は有効だが…… 本稿の執筆依頼を受けて、教職4年目、昨年6年を担任していたN先生に聞いてみた。バリバリのヤングである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・6年の指導=ヤングと対話
  • “国際連合”って何?
  • セカンドチャンスはラストチャンス―国際連合―
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
白尾 裕志
ジャンル
社会
本文抜粋
国際連合は第二次世界大戦の反省をもとに世界の平和と安全を守るために一九四五年一〇月に設立された組織です…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・6年の指導=ヤングと対話
  • “国際連合”って何?
  • 夢を現実にするために
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
稲井 智義
ジャンル
社会
本文抜粋
現在の世界情勢から 社会科に熱心なヤング教師の多くは、現在の世界情勢を見て「国連」の機能がある面で限界が来ていることから、「国連」そのものの存在意義を問うことがある。イラク戦争、中東紛争、北朝鮮をめぐ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・6年の指導=ヤングと対話
  • “神話・伝承”って何?
  • どんな神話をどのように扱えばいいですか?
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
神話や伝承は、国土の統一の様子について学習する際に、国の形成に関する考え方などに関心をもてるようにする場面で取り扱うことになります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・6年の指導=ヤングと対話
  • “神話・伝承”って何?
  • 終着点は、歴史学的カラーか それとも政治学的カラーか
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
その伝承の象徴は何? 神話と伝承が、他の歴史事象と違うところは、それ自体が事実ではないということである。しかし、必ず意味や意図があることであり、象徴や教訓などが組み込まれているものである。なかでも、象…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・6年の指導=ヤングと対話
  • “天皇の理解と敬愛の念”って何?
  • 日本の歴史の原点に、天皇・皇室制度あり
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導要領より ノッケからつまらない解答で恐縮ですが、質問の答えは『小学校学習指導要領解説 社会編』に筋道立てて書いてあります(P89〜93…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・6年の指導=ヤングと対話
  • “天皇の理解と敬愛の念”って何?
  • 身近な事例から天皇と社会との接点をつくる
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
堀田 貴之
ジャンル
社会
本文抜粋
天皇と社会の結びつきを知る →日本の政治・歴史理解へ 「日本史って戦争に対する反省という面があまりに強いんですよね。もう少しサクッと歴史を見てもいいと思うんですよ。逆に天皇については(日本史は)何も語…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・6年の指導=ヤングと対話
  • “国旗・国歌の尊重”って何?
  • 国内(過去・現在・未来)を踏まえ、国際社会の中で生きる意義を考えて
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者(筆)が20代数名のヤング教師(y)と対話した中から抜粋したものである。 筆 「指導要領社会編六年にある『国旗・国歌の尊重』ってどの学習だと思う…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 小学校・6年の指導=ヤングと対話
  • “国旗・国歌の尊重”って何?
  • 尊重するのは当然、しかし過去を忘れてはならない
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
Q(教職経験1年目の新米教師) 国旗「日の丸」や国歌「君が代」を尊重するのは当たり前のような気がするのですが……
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会に関する根本問題=ヤングと対話
  • “社会科”って何?
  • 問うことの意義
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題は何か 若い人に「社会科って何か」とたずねても、答えが返ってこない。考えたこともないという人もおれば、当たり前のことでしょうという返答をする人もいる。多くは教科書や指導書に書いてあることを教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会に関する根本問題=ヤングと対話
  • “社会”って何?
  • ミクロとマクロ、変化と恒常の重なりを見切る選択肢への視座を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
普段自由に使っているが改めて意味を問われると戸惑う言葉がある。語源を辿ると明治期の翻訳造語が多い。社会もその一つ。SOCIETY の訳語として造られた。類似語はあった。世間である。だが福沢諭吉はIND…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会に関する根本問題=ヤングと対話
  • “イデオロギー”って何?
  • 自己、及びあらゆる認識・事象のイデオロギー性に敏感になろう
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
市川 博
ジャンル
社会
本文抜粋
イデオロギーとは、イデオロジーというフランス語に由来し、一九世紀初頭、様々の観念の起源が先天的なものか後天的に経験を通じて得られるものであるかという、観念の形成過程を研究する科学という意味で使われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 和歌山県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
聖武天皇の母親、藤原宮子は藤原不比等と加茂朝臣比売の娘とされる。これは、「続日本紀」などに記されていることであり、史実とされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力を育てるテキストの条件
  • 「社会参加を促す」ためのテキストの条件
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加とは  まず、社会参加の定義から本稿を始めたい。社会参加の定義は、それぞれの立場で様々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
  • 私の社会科修業―研究主任としては何をすべきか
  • 未来を生きる子どもたちに、何が必要かを考えた研究を
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 私の取り組み もう、一〇年近くも前のことになるだろうか、町の同和教育合同研究会で「小学校段階で国際人権問題をどう教えるか」というテーマで学校ぐるみの発表をしたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
  • 調べ活動の基本に“遊び心”をどうプラスするか
  • “文化財”と調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
調べ活動の基本と言えば、本や事典で調べる、聞き取りをすることだ。ところが、近年インターネットが調べ学習の有効な手段として注目を浴びてきた。なんといっても手軽、メールで質問ができる、プリントアウトして模…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 「社会認識力を育てる資料」の条件と発問づくりのヒント
  • 文化的特色がわかる
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
 1 資料の条件 「特色」とは、辞書を引くと『他と異なるところ、他よりすぐれたところ』(「広辞苑」新村出編 岩波書店)とある。つまり、特色とは、他と比較して論じられるものなのである。文化的特色を考…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
  • 地域の誇りとなる場所や企業を見学しよう
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夏休みは知見を広める絶好の機会 最近の教員は夏休み中でもしなければならない仕事が多くなった。しかし、児童が登校しない分学校を離れやすく、自分自身が勉強する絶好の時期であることに変わりはない。私自身…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
  • 墓石と遺骨が語る南方諸島戦争体験&平和資料貸出
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 戦死者の墓石と遺骨・遺品 私は、和歌山県中部の片田舎に住んでいるが、地域のどの墓地を訪ねてもひときわ立派な、先の太平洋戦争で戦死された方々の墓石に出会う。墓石には軍隊での階級、名前、戦死した日と場…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ