詳細情報
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
私の社会科修業―研究主任としては何をすべきか
未来を生きる子どもたちに、何が必要かを考えた研究を
書誌
社会科教育
2001年10月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 私の取り組み もう、一〇年近くも前のことになるだろうか、町の同和教育合同研究会で「小学校段階で国際人権問題をどう教えるか」というテーマで学校ぐるみの発表をしたことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
自力で社会の「扉」を開けたい
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
「共に学び合う場」をつくること
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
授業に始まり授業に終わる
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
未完の民主主義
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
自分を成長させること
社会科教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の社会科修業―研究主任としては何をすべきか
未来を生きる子どもたちに、何が必要かを考えた研究を
社会科教育 2001年10月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
私がユースウェアに目覚めた時
本当の赤鉛筆指導はここまで気づかれず、ここまでうすい
教室ツーウェイ 2004年3月号
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
3年
「くわしくする言葉」修飾語を文作りをしながら学ばせる
向山型国語教え方教室 2002年10月号
私が教師を続けるわけ
「じたばた」、そして「まあいっか」
生活指導 2010年3月号
一覧を見る