詳細情報
特集 学級生活引き締めの指導のヒント
学級生活を引き締める学級活動指導のポイント
生活のルールを軸にした―引き締めの工夫
書誌
特別活動研究
2002年7月号
著者
三條 貴之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 プロローグ 四月、新しい学年や友達(や担任?)への期待と不安でいっぱいだった子供たちも、一学期が終わりに近づくと、緊張感が少しずつ薄れ、けじめのない生活をしたり、願いやねらいが不明確なイベントであっても、安易に妥協して活動したり、友達との馴れ合いやグループの固定化などでの問題が起こったりするこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級生活引き締めの指導のヒント
なぜ学級生活の引き締めが必要か
特別活動研究 2002年7月号
特集 学級生活引き締めの指導のヒント
学級生活の引き締めで何に留意するか
特別活動研究 2002年7月号
特集 学級生活引き締めの指導のヒント
学級生活引き締めの指導と学級活動の役割
特別活動研究 2002年7月号
学級生活を引き締める学級活動指導のポイント
学級目標を軸にした―引き締めの工夫
特別活動研究 2002年7月号
学級生活を引き締める学級活動指導のポイント
係活動を軸にした―引き締めの工夫
特別活動研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級生活を引き締める学級活動指導のポイント
生活のルールを軸にした―引き締めの工夫
特別活動研究 2002年7月号
生物と環境・理科の面白レッスン問題
魚とは
楽しい理科授業 2007年8月号
“歴史学習・歴史認識“の流れと論点を総括する
神話伝承と科学的歴史認識の問題
社会科教育 2007年3月号
編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” 2
テーマ:次期指導要領への要望
形式的な指導に堕落した現場〜次期指導要領では形式を押し付けない配慮を〜
向山型国語教え方教室 2015年2月号
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
3年
夏休みに,読書葉書で力をつける
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る