関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • 自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方の角度 社会科の見方・考え方というと、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の四観点で考えられることが多い。しかし、四観点は評価の観点であり、獲得した「学力」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • 広く社会認識の基盤となる枠組
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちの社会認識 過去や現在の出来事を前にしたとき、それが自分にとって何者か、その意味や位置付けを認識するために、私たちは蓄えた経験知や価値基準を動員します。これが社会的な見方や考え方です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • みぬく かたる たんきゅうする
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
日詰 裕雄
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達にとっての「学び」は単に実用的だけではなく、日々のそして将来の生き方を豊かにするものでなければならない。この学びの過程で育む見方や考え方をみかたで織り込んでみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに いったい、新社会科が求める社会的な見方・考え方(以下、「見方・考え方」と略)とは、どのようなものなのか。さらに、そのような「見方・考え方」は、どのような言語力によって育つのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「調べて表現する」だけではなぜ不十分なのか 社会科には内容教科だとか、暗記教科だとする教科のイメージがある。これを払拭するための手だてとして、調べ学習が行われている。これは子どもの調べ活動を重視す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 地域の課題=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
ヒント ここでは公民的分野の「地方自治〜イタイイタイ病を事例として〜」に絞って紹介したい。(以下、「イタイイタイ病」を「イ病」とする)当たり前のこともあるかもしれないが、ご容赦願いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 持続可能な社会=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 持続可能な社会を考える授業は、ESDを踏まえて 平成二〇年度中学校学習指導要領社会では、社会科のまとめとして、公民的分野内容(4)イの「持続可能な社会を形成する観点から、私たちがよりよい社会を築い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 伝統文化=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
上海師範大学に付属する上海実験学校で授業をした。中国の中学一年生の子どもたちである。 通訳を介しての授業だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 世界史と関連付けた近現代史=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世界史的視野による日本史学習 中学校社会科の歴史的分野では従来、日本史中心の学習がねらわれてきた。とともに、世界史的な視野での学習も重視されてきた。昭和三〇年版中学校学習指導要領社会科編の歴史的分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 日本地誌=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 伝統の中の改善 今後、中学校社会科地理的分野は、「世界の様々な地域」と「日本の様々な地域」という伝統的な地理教育の内容構成を、再び採用する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 世界地誌=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 羅列的な知識は求めない 新学習指導要領の解説には世界の諸地域の学習は「羅列的な知識を身に付けることがねらいではない」と明言されている。さらに解説には、「州内の個別の国又は小地域や一部に偏った地域の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 中学地理=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
安岡 卓行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領について 新学習指導要領の地理的分野では、「(1)世界の様々な地域」に「ウ 世界の諸地域」が新しく追加された。この学習は、生徒が世界の諸地域に関する地理的認識を理解することを主なねら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 中学公民=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
寺本 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領における公民的分野では、目標の(2)において、「現代社会の見方や考え方の基礎を養う」としており、その概念的枠組みとして、「対立」「合意」「効率」「公正」の四つの見方・考え方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 09 【授業最前線】多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問と授業展開プラン 中学校
  • 公民的分野【私たちと経済】単元を貫く課題につながる各授業共通の発問〜動画を資料として活用する授業を事例として〜
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
橋 壮臣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 生徒の主体的な学びを実現するために,単元としてのまとまりを見通した授業の重要性が指摘されている。そのためには,単元を貫く課題を設定し,生徒が納得解を生み出す授業を展開する必要があると筆者…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 中学校
  • 歴史的分野 【近世までの日本とアジア】単元を貫くキーワードの設定とカードの活用
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
橋 壮臣
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今回は,生徒に獲得させたい知識を,歴史上の人物や出来事などの「用語や語句」,歴史的事象を言い表した「具体的知識」,歴史的事象を活用して得られる「概念的知識」に分けて考える…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 社会的事件から次世代へのトビラ発見ネタ
  • 襲撃から次世代へのトビラ発見=二・二六事件
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
橋 壮臣
ジャンル
社会
本文抜粋
戦争へのトビラを一つ開いた 二・二六事件 二・二六事件とは、一九三六年二月二十六日未明、陸軍の皇道派と呼ばれる派閥の青年将校らが、軍事政権の樹立と政治変革を目指して起こしたクーデターである。彼らは約一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • 中学校“知識を見える化”する授業とノート指導
  • 歴史的内容の見える化とノート指導
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
橋 壮臣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「知識の見える化」と社会科歴史 「見える化」という語は、昨今ビジネス用語としてよく使われるが、定義は論者によって様々である。『脳を「見える化」する思考ノート』(ビジネス社)の著者、午堂登紀雄の言葉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
  • 意見 生徒が歴史を構成する授業
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
橋 壮臣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構成される歴史 近年、歴史は、歴史家が史料を選択し、それらを根拠に構成される一つの解釈、叙述であると考えられるようになってきた。このようなプロセスで構成される歴史には、いかに客観的であろうとしても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・社会科の目標=ヤングと対話
  • “公民的資質”って何?
  • 「公民」としてこれから必要になる資質とは何か
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
橋 壮臣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「公民」って何? 社会科の目標の中に「公民」という言葉が本格的に明記されたのは、昭和43年度版小学校社会科学習指導要領である。社会科において「公民」をどのようにとらえるかは論者によって様々であるが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 01 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 令和の時代に子どもの学びを支える板書とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生成AIが答えた板書の役割 五種類の生成AIで学校の授業での板書の役割を同一のプロンプトで尋ねてみた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ