詳細情報
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
意見 生徒が歴史を構成する授業
書誌
社会科教育
2010年1月号
著者
橋 壮臣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構成される歴史 近年、歴史は、歴史家が史料を選択し、それらを根拠に構成される一つの解釈、叙述であると考えられるようになってきた。このようなプロセスで構成される歴史には、いかに客観的であろうとしても「選択」「解釈」「構成」「叙述」という作業が入る以上、歴史家個人の価値意識が少なからず影響を及ぼして…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
情報を解釈できる価値知識が大事
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
日本版つぶやきネット市場は狭い?
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
つながりを自分で決められる!
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
ゆるやかなつながりが心地よい
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
リアルタイムな社会参加の感覚
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
意見 生徒が歴史を構成する授業
社会科教育 2010年1月号
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
「指導モデル」と評価の一体化
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
イラストで総合的な学習 3
「授業の名人」は古いか?
総合的学習を創る 2000年6月号
龍馬君の訴えの重要性
教える側と教えられる側、両者の説が機能することで実効が期待される
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る