関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • 自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方の角度 社会科の見方・考え方というと、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の四観点で考えられることが多い。しかし、四観点は評価の観点であり、獲得した「学力」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • 広く社会認識の基盤となる枠組
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちの社会認識 過去や現在の出来事を前にしたとき、それが自分にとって何者か、その意味や位置付けを認識するために、私たちは蓄えた経験知や価値基準を動員します。これが社会的な見方や考え方です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • みぬく かたる たんきゅうする
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
日詰 裕雄
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達にとっての「学び」は単に実用的だけではなく、日々のそして将来の生き方を豊かにするものでなければならない。この学びの過程で育む見方や考え方をみかたで織り込んでみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに いったい、新社会科が求める社会的な見方・考え方(以下、「見方・考え方」と略)とは、どのようなものなのか。さらに、そのような「見方・考え方」は、どのような言語力によって育つのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「調べて表現する」だけではなぜ不十分なのか 社会科には内容教科だとか、暗記教科だとする教科のイメージがある。これを払拭するための手だてとして、調べ学習が行われている。これは子どもの調べ活動を重視す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 都道府県=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
木下 健太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 都道府県の学習のポイント 新学習指導要領では、「47都道府県の名称と位置」の学習が第三・四学年に調べる対象として明確に位置付けられた。「小学校修了までには確実に身に付け、活用できるようにする必要が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 世界の大陸と海洋=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の大陸や海洋について子どもたちが持っている情報はほとんどない。まずは様々な方法で名称と位置、広がりをイメージさせ覚えさせることが重要である。イメージする中で子どもたちは初めて様々なことを考えること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 主な国の名称=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
荒屋 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
「グローバル化」へのアプローチ 一九八〇年代以降、日本における「グローバル化」の進展は著しい。外国との相互依存関係がさらに深まり、国内においても多文化化が進んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 伝統文化=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
間嶋 健
ジャンル
社会
本文抜粋
文化の学習 小学校の歴史学習の文化に関する内容では「文化を継承していこう」とする態度形成が重要であると考えた。そしてそのためには昔の文化が現在の社会や生活に受け継がれていることを考えさせたり、自分が未…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 国土=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
太田 満
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国土の学習と領土 国土の学習で考えさせるポイントは、「国土の環境が人々の生活や産業と密接な関連をもっていること」である。これは、現行指導要領も新指導要領(以下「新指」)も変わらない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 3年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
鈴木 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見方・考え方をつくるには 中央教育審議会が平成二〇年一月に答申した「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」では、「社会的事象に関心をもって多面的・多角的に…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 4年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校中学年における見方・考え方 新学習指導要領の解説には、児童一人一人に社会的な見方や考え方が養われるよう、社会的事象に対して様々な手だてをとることが大切だという旨が記述されている。その内容を筆者な…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 5年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会的な見方・考え方の育成」の視点からの教材の吟味 社会的な見方・考え方を育成するためには、扱う教材が大変重要になる。なぜなら、子どもたちが社会的事象と出会い、かかわり、考えていく窓口が教材だか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 6年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
文化を主内容とする 小単元を進めるにあたって 文化を独立して語ることはできない。 やはり、文化が成立した社会状況を、前の時代と対比したり、その構造をとらえたりすることが大切である。そのためには、政治や…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • コピーOK=スキマ10分に使える実例集
  • 5年・スキマ10分に使える!ベスト4
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
大嶌 英治
ジャンル
社会
本文抜粋
ベスト1 お金で見る世界 五年生の社会科では、貿易について学習する。貿易は、国と国との間で様々な通貨で売買を行うが、実際に外国の通貨を見たことがある児童は少ない。そこで、スキマ時間を、世界の通貨に触れ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
  • インタビューの仕方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
大嶌 英治
ジャンル
社会
本文抜粋
インタビューは、教科書による学習を通して疑問に思ったことや詳しく知りたいことを、その場で直接相手に質問することができる利点がある。その反面、相手の話に流されて内容が逸れてしまうこともある。効果的なイン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • @小学校/学びを共有し、紡いだ先を見据える課題の在り方
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「パフォーマンス課題」と「パフォーマンス評価」  学習単元や授業の中において、課題を位置付けるということは、そこに評価が付随する。本稿でテーマとして取り上げる「パフォーマンス課題」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ