詳細情報
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
4年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育
2009年3月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校中学年における見方・考え方 新学習指導要領の解説には、児童一人一人に社会的な見方や考え方が養われるよう、社会的事象に対して様々な手だてをとることが大切だという旨が記述されている。その内容を筆者なりに整理すると以下のようになる。(すべて目的語は「社会的事象を」である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
社会科教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
4年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
社会科教育 2009年3月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 9
パターンブロックを使って,楽しく算数
楽しい算数の授業 2002年12月号
立体図形のパズル・ゲームで授業開き!
中学1年/正方形から三角錐を組み立てよう
数学教育 2024年4月号
実践記録が生まれるまで
澤レポートはこうして誕生した
生活指導 2010年12月号
わたしと特別支援教育 20
地域と共に子どもを育む伝統の下,一人一人の子どもに応じた「開かれた教育」の実践へ
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る