関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
4年
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
脳科学ではどう位置づけているか
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
平山 諭
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜクロマニヨン人が生き残ったのか? 人類は火をコントロールできることで、食べ物をやわらかく、しかもたくさん食べられるようにした。その結果、あごをはじめとした口周りが小さくてすむようになり、脳を大きく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“言葉と体験”をめぐる疑問=なんでも探偵団
百聞は一見にしかず―は本当か
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
井上 尚美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どちらが本当か 表題とは逆の、一時代前のナゾがある。いわく「百見は一聞にしかずっていうものナーニ?」―答は「蓄音機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
体験談の真偽をめぐって―有名な話
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
尊敬する作家は、吉村昭氏(二〇〇六年逝去)だ。 吉村氏は『戦艦武蔵』(一九六六年)がベストセラーになり、メジャー作家としての地位を確立した。以来、『深海の使者』まで七年間、戦史小説を数多く発表した。特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
体験談の羅生門をめぐって―有名な話
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 『十二人の怒れる男』 体験談、あるいは目撃談の信憑性ということでは、筆者は、黒澤明監督の『羅生門』とともに、S・ルメット監督の『十二人の怒れる男』を思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
“言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
体験談を客観的に検証するスキル
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の教科書に出てくる「体験談」を取り上げる。 いわゆる「吹き出し」のような形で関係者に語らせるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
情報化=見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
情報化社会では、ITやブロードバンドといった言葉が頻繁に使われる。 では、ブロードバンドとは、一体どのようなことなのだろうか。そう問われると、ずばりと答えられる人は意外に少ないのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
コピーOK=スキマ時間に使えるミニテスト実例集
4年・スキマ時間に使えるミニテスト
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図帳を活用するテスト スキマ時間に、地図帳を利用して、次々と問題を出していく。一回で全部覚えるのではなく、繰り返しテストすることで、定着を図る…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
体験
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 直接体験を補う体験 体験をするために、ある場所に行って活動をすることがある。例えば、消防署や警察署を見学して、直接、担当の人に話を聞いたり、消防自動車やパトカーに乗ったりして、それぞれの仕事の役割…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
栃木
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
関東平野の北に位置する栃木は、昔から観光と農業で有名である。 徳川家康を祀る日光東照宮が、輪王寺・二荒山神社とともに、平成十一年に世界遺産に認定され、ますますその名を高めている。特に紅葉の季節は、大勢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
横長年表と縦長年表の違いはどこか
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
年表といえば、まず思い出されるのが、教室の背面に大きく掲示されている横長の年表である。横長ではあるが、文字は縦書きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
向山実践の検証と再現! 憲法力をつける“学級の憲法づくり”の授業
学級の憲法づくりは、教師の普段の授業や学級経営が反映される難易度の高い実践である
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
向山学級での憲法づくりは、『飛翔期向山洋一実践資料集第十四巻』に詳しい。この実践は、向山氏の指導教官であった星野安三郎氏と「子どもの遊びの中で憲法の学習ができないものかねえ?」と話し合った場面からスタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
〈相互交流〉=他人の振り見て自己診断“指導案”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
庄氏の指導案を読んで:指導案からよみとれる実力と判断できない授業技量
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
庄展彦氏の指導案を拝見して、綿密で骨太な実践であるという第一印象を持った。 地域素材を取り上げて、「大量生産・大量消費」から「循環型社会」へ産業構造が移行していることを、サイクル図を用いて行う視点も共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
〈コピーしてすぐ使える〉夏休み宿題へアタック!
“文献の探し方”トレーニングのヒント集
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休み、子どもたちが本を探す最も身近な場所は、公共の図書館である。 ところが、社会科の学習などで参考になる本を探すために、図書室に子どもたちを連れて行った時、ただ闇雲に本を探す子どもの姿をよく目にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
栃木県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
社会科のプロらしいテスト問題づくり
“学び方技能入り”テスト問題づくり
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
「教科書を読む」「資料を調べる」などは、社会科の授業において日常的に行われる学習活動であるが、ただ漠然と眺めているだけでは正確に内容を理解することができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
小学校学習用語と指導のポイント
3・4年
地域の生産や販売
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 重要用語は「工夫」 生産・販売の仕事は、他者との競争の上に成り立っており、そこには多くの「工夫」が存在している。学習指導要領でも、「それらの仕事に携わっている人々の工夫を考えるようにする。」と明…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
子どもの活動で構成する壁面
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
▼産業年表を見る子どもたち。 ▼観光立国コーナー。 ▲調べたことを書き込んだ産業年表。 ▲行ってみたいところ調べ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
教科横断型で時間減に対応する
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 他の教科とリンクさせる 総合的な学習の時間(以下「総合」)が時間減少になるのであるから、その分を他の教科で補うことができないかを考える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
男は黙ってサッポロビール
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
今、「言葉と体験」が強調される背景―と聞かれたら
体験の意義と課題
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る