詳細情報
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
社会科のプロらしいテスト問題づくり
“学び方技能入り”テスト問題づくり
書誌
社会科教育
2002年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
「教科書を読む」「資料を調べる」などは、社会科の授業において日常的に行われる学習活動であるが、ただ漠然と眺めているだけでは正確に内容を理解することができない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
知識量から知識の質、過程を大切にしたテストへ
社会科教育 2002年8月号
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
自分さがし(自己評価)のできるテストを
社会科教育 2002年8月号
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
絶対評価でテスト問題はどう変わるか
社会科教育 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくり 私の勉強ポイント
「選択」と「用語」
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会科のプロらしいテスト問題づくり
“学び方技能入り”テスト問題づくり
社会科教育 2002年8月号
私のすすめる暗唱教材
落ち葉
向山型国語教え方教室 2004年10月号
TOSS保護者サークル活動記 12
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「文部科学省 新読み物資料集」でルールやモラルを考える
道徳教育 2012年6月号
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
5年“溶解”の面白クイズ ※生たまごは海水に浮くか?
楽しい理科授業 2001年10月号
一覧を見る