詳細情報
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
珍しもの系のテーマ例
書誌
楽しい理科授業
2009年7月号
著者
長田 修一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.世界天文年 今年は,イタリアの科学者ガリレオが初めて望遠鏡を夜空に向け,宇宙への扉を開いた年から400年目にあたります.ユネスコや国際天文学連合が,この2009年を「世界天文年」と定めました.今年限りのイベントであり,まさに<珍しもの系>です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領と自由研究―変革点はどこか
新学習指導要領に鑑みた自由研究の指導
楽しい理科授業 2009年7月号
新要領と自由研究―変革点はどこか
習得・活用・探究と自由研究
楽しい理科授業 2009年7月号
新要領と自由研究―変革点はどこか
データの表現と考察前の処理に工夫を
楽しい理科授業 2009年7月号
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
萌ゆる自由研究
楽しい理科授業 2009年7月号
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
入り口文系・出口理系のテーマ例
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
珍しもの系のテーマ例
楽しい理科授業 2009年7月号
実践事例
導入編/高学年 体つくり
〈体ほぐし〉体育館の隅でハイタッチで確認!
楽しい体育の授業 2006年10月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 93
国語教育 2010年12月号
読解から読書へ広げる工夫―高学年
物語文を読み取るコードを知り、活用し、読書につなげる
国語教育 2008年9月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/電圧の単位に使われているアレッサンドロ・ボルタ―電池―
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る