関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
授業に直結する作業メモ&ノートの工夫点
発問候補が出る迄の作業メモ&ノート
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
授業に直結する作業メモ&ノートの工夫点
指示候補が出る迄の作業メモ&ノート
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
大牧 丈夫
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもをどう動かすかを具体的にイメージすると、指示候補が浮かんでくる。 それらを学習活動に沿ってノートに書き出し、声に出す作業を通して無駄な言葉やわかりにくい表現を見つけることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
授業に直結する作業メモ&ノートの工夫点
説明候補が出る迄の作業メモ&ノート
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
堤 緑
ジャンル
社会
本文抜粋
社会の授業を組み立てる時、 ・資料を集める。 ・発問、指示、説明のためのキーワードを決める。 ・説明をいくつか書き出し、子ども達の顔を思い浮かべながら検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
授業に直結する作業メモ&ノートの工夫点
学習問題候補が出る迄の作業メモ&ノート
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
稲井 智義
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが活躍する学習問題を 子どもたちが下校した教室で、単元全体の流れを板書した黒板を見て、「これでみんなはこの勉強で活躍してくれるかな」と、廊下側の一番後ろの子どもの席に座って考えたものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
授業に直結する作業メモ&ノートの工夫点
板書候補が出る迄の作業メモ&ノート
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 このお店にはドアがない? 小学校3年生の町探検の授業である。昔からの城下町で古い町並が残る学校の前の通りと、駅前で再開発された通りを比べている。そこである子がポツンとこうつぶやく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
アンダーラインの引き方
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私の引き方の「技」 私の場合、読書をする時のアンダーラインの引き方と指導案・学級通信等の文書を添削する時の引き方は違っている。「技」と言えるのかどうか自信はないが、二つの場合を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
キーワードの出し方
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「教材」発見から「教育内容」を生成し、そして授業構想へ いくつかの中学校地理的分野の教科書には、全国の小京都の分布がある。小京都は明確な定義がない。「どんな場所が小京都か」との問いは、答えはなく応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
付箋の貼り方
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材ストック用の付箋 自宅から電車とバスで学校まで通っている。約1時間である。この時間を利用しない手はない。教材研究の時間にあてる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
ネット検索の仕方
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
波多野 陽
ジャンル
社会
本文抜粋
よく使う検索サイト 検索サイトはたくさんあるので、自分の使いやすいものを使うのが一番いい。私の場合は、グーグル、ヤフーを使うことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
よいインタビューの仕方
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
堀畑 仁宏
ジャンル
社会
本文抜粋
「無農薬=?」 最近、自宅マンションベランダでのプランター菜園にはまっている。どうせやるならと完全無農薬を宣言。生来の三日坊主を返上し日々奮闘しているが、アブラムシにはお手上げである。彼らは人知れずど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
授業記録のとり方
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業を録音する 我が家の本棚には、カセットテープが100本以上ある。私の授業を録音したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
指導案へのコメント記述
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 授業研究会等では、指導案(学習指導案)が事前に配布されるのが一般的である。配布された指導案を見ながら授業を観察する。観察しながら、その後の検討会でコメントができるように、指導案にさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
本の読み方スキル
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 PISA調査からの示唆 まず、「読み方」について考えたいことは、読む対象の拡大である。このところ注目されているPISA調査では、その対象を「生活の中での読み」といっていい領域に拡大していることであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
原稿の作成スキル
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 原稿を書き綴って35年 一昨年、広島大学を定年退官した。節目と思い、それまでに書いてきたものを冊子にまとめてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
“地域大変貌”の実像と教材化への視点
リサイクル政策で大変貌の実像と教材化視点
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学校でのリサイクル 福岡市では各学校に設置していた焼却炉が平成十年頃一斉に撤去された。それは平成九年に旧文部省から出された通知による。これにより学校内で焼却されていた紙ごみは、資源としてリサイクル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
初めてする自由研究の指導=子どもをこうナビゲート!
テーマの決め方から発表会までのシナリオ
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自由研究がなぜ必要か 昭和22年の学習指導要領に「自由研究」が登場する。本稿の夏休みの自由研究とは異なるものである。22年版には自由研究について「児童の個性の赴くところに従って、それを伸ばして行く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
統計を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 統計資料の読み取り 社会科の教科書に出てくる統計は、表やグラフに加工してある。つまり数値を視覚化し提示している。このような統計資料は教科書の一割から二割を占める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
平安の見方・考え方が変化する事件・事象とは
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「平安」時代の争い 約四百年続いた平安時代であるが、その間に二十以上の争いごとが起こっている。教科書や資料集などには、源平の争いだけが書かれているが、平安時代後期には貴族間の紛争が武力によって解決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
授業ですぐ使える実物教材ページ
都道府県の形を見て答えるページ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
教材の使い方 都道府県章で、形を図案化したものを取り上げた。子どもたちに配布し、地図帳を見ながら答えさせる。答えにくいものは、教師からヒントを出していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
教師の知を説明せず、子どもが調べたくなる発問指示に置き換える
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山実践「青森のりんご」 「気候が適しているからです」 青森県が日本一のりんご生産地である理由として子どもたちが回答する。自然条件として間違っていない。しかし、この答えにさらに突っ込み概念崩しの授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
子どもが必ずのってくるナゾ解き型教材モデル&発問
“絵画資料”でするナゾ解き型の発問づくり
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の教科書には多くの資料が使われている。その中で「写真資料」「絵画資料」が大半を占めている。ある教科書では、次の表のようになる。(中田が数えたものであり、おおよその数であると考えていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育の実践情報 62
小学校/国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業研究協議会 小学校国語 八幡平市立松野小学校
国語教育 2021年5月号
一覧を見る