詳細情報
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
キーワードの出し方
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「教材」発見から「教育内容」を生成し、そして授業構想へ いくつかの中学校地理的分野の教科書には、全国の小京都の分布がある。小京都は明確な定義がない。「どんな場所が小京都か」との問いは、答えはなく応えがあるのみ。気楽に真剣に考えられる面白い教材となる。キーワード@「応え探しの授業」が浮かぶ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師の七つ道具とは―と聞かれたら
社会科教師の七つ道具とはやはり「紙と鉛筆」が一番では
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
B4用紙を広げる空間が欲しい
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
デジタル、身体、ときどき手書き
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
気づいたら、切り貼りすること、印刷すること、ブログに書き込むこと
社会科教育 2007年12月号
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
読んだだけで終わらず、疑問を書き込み更に調べる
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
キーワードの出し方
社会科教育 2007年12月号
健全なナショナリズム/危険なナショナリズム―日本における“愛国心”の意味と価値の変遷史
建国時における“愛国心”
社会科教育 2007年9月号
一覧を見る