詳細情報
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
指導案へのコメント記述
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 授業研究会等では、指導案(学習指導案)が事前に配布されるのが一般的である。配布された指導案を見ながら授業を観察する。観察しながら、その後の検討会でコメントができるように、指導案にさまざまな考察内容を記述する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師の七つ道具とは―と聞かれたら
社会科教師の七つ道具とはやはり「紙と鉛筆」が一番では
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
B4用紙を広げる空間が欲しい
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
デジタル、身体、ときどき手書き
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
気づいたら、切り貼りすること、印刷すること、ブログに書き込むこと
社会科教育 2007年12月号
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
読んだだけで終わらず、疑問を書き込み更に調べる
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
指導案へのコメント記述
社会科教育 2007年12月号
1ページ提言・両者の特質を生かしたかかわり方はと問われたら
共に「トラベラーづくり」として
特別活動研究 2000年9月号
03年度の重点施策と取り組みの方向・課題
少人数学級・習熟度別編成―取り組み課題はどこか
学校運営研究 2003年4月号
園長が語る子育ての極意
二輪の和―保育園と家庭の和―
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
“この単元の指導案”が出来る迄=私の着想メモ&ノート
6年「明治維新をつくりあげた人々」
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る