関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • なぜPISA型読解力が注目されるのか
  • 「日本の子どもたちの幸せ」のための達成目標設定なき国際機関崇拝
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
学校教育は「卒業後の子どもをある状態にする」ために行うものだ。 その「ある状態」(特に「すべての子ども」に保障すべき「最低達成目標」)が学校教育の「具体的達成目標」であり、別の言い方をすれば「教育を受…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力を育てる基礎基本問題
  • 連続型テキストの開発と指導ポイント
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における読解力育成の課題 PISA型学力の読解力では、テキストから必要な情報を読み取り、目的に応じて熟考・評価し、それをもとに自分の考えを表現する力の育成が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力を育てる基礎基本問題
  • 非連続型テキストの開発と指導ポイント
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
溝端 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 非連続型テキストとは何か PISA型読解の非連続型テキストとは、何か。  @ 図 A グラフ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力が育つ基本スキル
  • 問題を発見する目=どんな指導で育つか
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
深澤 秀興
ジャンル
社会
本文抜粋
安野功氏によれば、PISAが定義する「読解力」とは「問題解決能力」に近い概念だそうである。 そこで、北俊夫著『新社会科・学習問題づくりの指導技術』(明治図書)を頼りに、標記の課題について考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力が育つ基本スキル
  • 情報を集める能力=どんな指導で育つか
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 近くて遠い問題 ここでは例題として、第5学年の次の箇所(指導要領)を扱う。  C我が国の国土の自然などの様子について、次のことを地図その他の資料を活用して調べ、国土の環境が人々の生活や産業と密接な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力が育つ基本スキル
  • 情報を取り出す能力=どんな指導で育つか
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
新任のころ社会科の先輩教師に「六角さん、今日、学校に来るまでに信号を何か所通って来た?」と突然尋ねられたことがあった。片手くらいは数えられたが、「分かりません」としか答えようがなかった。「社会科は、事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力が育つ基本スキル
  • 情報を解釈する能力=どんな指導で育つか
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
学習課題解決の視点で生徒の身近な情報や因果関係を構造化 情報を解釈する能力は、学習課題を設定し、課題解決の視点で身近な情報を集め、違う見方の情報と比較し、因果関係を構造化することで育つと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力を育てるテキストの条件
  • 「自分なりの視点を持つ」ためのテキストの条件
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
川ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本稿の課題 アメリカの小学校でLanguage Artsの授業観察を行っている筆者に、本稿の課題が与えられた趣旨を次のように考えた。読解力を培うアメリカの教育の実際を取り上げ、そこから学べるものを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力を育てるテキストの条件
  • 「現代社会の問題点」を捉えるテキストの条件
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
現代社会とその問題 今日の教育においては、社会の変化への対応、つまり、国際化、情報化、科学技術の発展、環境問題、高齢化・少子化などの様々な面での変化を踏まえた教育の在り方が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力を育てるテキストの条件
  • 「国際的視野に立つ」ためのテキストの条件
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
PISA型読解力を育てるって? 設問一 次の□□に入る語句は何か、漢字二字で答えなさい。また、そのリテラシーの定義について、これまでのあなたの体験にもとづき、「エッセイ*」を書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力を育てるテキストの条件
  • 「自分ならどう行動していくか」を考えるテキストの条件
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
森脇 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 PISA型読解力と探究的な活動 中央教育審議会初等中等分科会教育課程部会審議経過報告(平成18/2/13)では、基礎、基本的な知識、その活用能力とともにそれをベースにして、実際に課題を探究する活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力を育てるテキストの条件
  • 「社会参加を促す」ためのテキストの条件
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加とは  まず、社会参加の定義から本稿を始めたい。社会参加の定義は、それぞれの立場で様々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力を育てるテキストの条件
  • 「意見を論じ合う」ためのテキストの条件
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
松島 康之
ジャンル
社会
本文抜粋
「対立」か「脱対立」か 授業において、「意見を論じ合う」場面として考えられるのは、対立型の討論場面、あるいは対立点をふまえつつ双方の主張から合意形成を図ったり、新たな到達点を見いだしたりする場面であろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力育成に役立つ“分析批評のスキル”
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
社会
本文抜粋
例えば、このような場面がある。 私は中学の学級担任。専科の教師がつかつかと私のところに来て言う
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ