関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 親子で体験させたい宿題テーマ=ザ・アフターの指導
  • 作業・ものづくりに行ったら
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 伝統工芸品づくり体験 HPを検索すると、様々な地域で、その地域の伝統工芸品づくり体験ができる施設があることがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
  • 都道府県のシルエットクイズ&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県のシルエットカルタです。 二人一組で対戦します。 取り札Aと取り札Bを組数分画用紙に印刷し、切り取ります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 山梨
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
山に囲まれた甲府盆地に住んでいても、実際の地形の様子と二次元の地図を結びつけることは簡単ではない。そこで、地図を片手に、「山梨県笛吹川フルーツ公園」に行ってみよう。正面に富士山、南西に赤石山脈が見え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
  • 地図を扱う時にするよい発問・指示
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まずは、遊び 子どもに、地図を活用し、調べ、考え、討論する能力を育てるには、まず、遊びが必要だ。地図を使った遊びは楽しい。子どもが熱中する。勉強できる子もできない子も参加できる。知的な遊びである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
  • 「この解釈だけで」語るなかれ―やがて明らかになる正史の先どり情報
  • 原爆投下―解釈のナゾ解きと正史の可能性
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 悲惨さ・恐ろしさを教えるだけでよいか 6年生の社会科教科書5社の原爆投下に関する記述を調べてみた。「アメリカ軍は原子ばくだんを落としました」「原子爆弾が投下されました」という違いはあったが、その理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の必然性を体験させる“発問&ネタ”のヒント
  • “討論のおもしろさ”を体験させる発問&ネタ
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 討論のおもしろさ 「調べ学習、模造紙にまとめて、発表会」という授業をよく拝見する。最大の欠点は、いわゆる優等生中心の授業になりがちという点である。一部の熱心な子が模造紙にまとめ、その傍らでやんちゃ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
  • “時事問題”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
  • 深刻な問題であっても、夢と希望を見出して与えていく
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新型肺炎からテーマ設定 新型肺炎(SARS)が世界各地で流行している。予防のために、手洗いを徹底するように、四年生の子どもたちに呼びかけた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 教材の扱い方―これを止めるとよくなるトップ3
  • 地図帳の扱い
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「地図帳の扱い」のムダ 小学校学習指導要領には、「第4学年以降においては、教科用図書の地図を活用すること。」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • クイズから入る授業―私のポイントはここだ!
  • 「比較する力」をつけるクイズと授業のポイント
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業のポイント 比較する力をつけるためのクイズになくてはならないものが、これである。選択肢
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の板書と子どものノート (第12回)
  • 討論の授業へのステップ
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
社会の様々な事象に対して、自分なりに思考・判断する力を育てるために適した授業方法は、討論の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 速効 まだ間に合う“未履修ページ”攻略法
  • 4年「県の学習」は、インターネットを活用して、「地図を理解する力」を確実に育てるようにする
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
4年生最後の小単元に、「県の地図を広げて」(教育出版)がある。この小単元でおさえるべき基礎的な知識・技能の一つに、「地図を理解する力」がある…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
  • 授業開きに120%のエネルギーを注ぐとともに、一年間の見通しを立てる
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一年間の見通しをもつ 一年の計は授業開きにある。授業開きに120%のエネルギーを注ぎ込むことは当然だが、一年の見通しをもたないまま授業開きに臨んではならない。一年間の見通しを立てた上での授業開きで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ