詳細情報
私の板書と子どものノート (第12回)
討論の授業へのステップ
書誌
社会科教育
2013年3月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
社会の様々な事象に対して、自分なりに思考・判断する力を育てるために適した授業方法は、討論の授業である。 学級内の様々な意見に揺さぶられ、自分の意見を再構築し、論にまで高めていくからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の板書と子どものノート 11
ノートと黒板で思考・表現する
社会科教育 2013年2月号
私の板書と子どものノート 10
個人差を埋め、個人差を生かす板書
社会科教育 2013年1月号
私の板書と子どものノート 9
子どもの思考の流れが見える板書とノート
社会科教育 2012年12月号
私の板書と子どものノート 8
黒板は思考の集積所! 板書支持率 子ども>教師
社会科教育 2012年11月号
私の板書と子どものノート 7
黒板を子どもに開放し、内部情報を蓄積する
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の板書と子どものノート 12
討論の授業へのステップ
社会科教育 2013年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
導いてくれたのは子どもたち
向山型算数教え方教室 2007年11月号
特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
高等学校1年/話すために書く力を育てる年間指導計画
実践国語研究 2003年3月号
評価を「頭のカルテ」に記憶する方法
評価規準表で授業前に頭の中をすっきりと!
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「プロ教師」の教え方・ここを学ぶ
憧れの授業をいくつ持っているか。それが授業上達のバロメーターだ
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る