詳細情報
私の板書と子どものノート (第9回)
子どもの思考の流れが見える板書とノート
書誌
社会科教育
2012年12月号
著者
横山 幸生
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちは自分のノートに図や矢印を使って自分の考えをまとめ授業に臨む。授業後は板書を使って本時を振り返り、分かったことや次の時間の課題を明らかにする。そして、また次の時間の課題解決に向けて、ノートに自分の考えをまとめる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の板書と子どものノート 12
討論の授業へのステップ
社会科教育 2013年3月号
私の板書と子どものノート 11
ノートと黒板で思考・表現する
社会科教育 2013年2月号
私の板書と子どものノート 10
個人差を埋め、個人差を生かす板書
社会科教育 2013年1月号
私の板書と子どものノート 8
黒板は思考の集積所! 板書支持率 子ども>教師
社会科教育 2012年11月号
私の板書と子どものノート 7
黒板を子どもに開放し、内部情報を蓄積する
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の板書と子どものノート 9
子どもの思考の流れが見える板書とノート
社会科教育 2012年12月号
研究授業で感動したこと、得たこと、学んだこと
中学校/胸ときめき、心躍る授業の研究こそ
道徳教育 2001年10月号
学習活動に応じたノートづくりの指導―板書との関連
低学年/鍛え、思考し、表現する場としてのノート
授業研究21 2002年9月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
トイレは和式・洋式両方経験しよう
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る