関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書評
  • 『意思決定の力がつく問題解決学習』(波巌著)
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
問題解決学習にこだわり続けている優れた実践家、理論家である波巌氏(筑波大学附属小学校)が、『子どもとつくる問題解決学習』『発信型の新しい問題解決学習』に引き続いて本書を刊行された。そこに貫いている波氏…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『社会科 重要用語300の基礎知識』(森分孝治・片上宗二編)
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
本文抜粋
「重要用語300」のシリーズとしては、二〇年ぶりの刊行である。旧版になじんできた評者にとっては、それへのある種のなつかしさも覚えるが、本書の刊行までの間の社会科をめぐる状況は、まさに波瀾に富んだもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『総合的学習の基本能力をつける「学び方カード」実物集』(北俊夫編著)
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、書名がすごい。総合的学習の登場で学力問題がいろいろいわれているが、本書の「学び方カード」を使えば、基本能力がつくようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『未来をともに拓く人間を軸とした社会科の構築』(渋澤文隆監修・香川県中学校社会科研究会著)
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
本書は、香川県中学校社会科部会が、「未来をともに拓く生徒の育成│共感から行動へ│」の研究課題に関する成果を、今後のわが国の社会科のあり方として、全国に問いかけたものである。内容は六章から構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『歴史ファンのための面白雑学Q辞典』(米田稔著)
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
渡辺 尚人
ジャンル
社会
本文抜粋
選りすぐりの「面白雑学クイズ」一七六問で構成された、とっておきのネタ本である。小・中学校の先生方が授業を構想する際に大いに役立つだろうし、学級文庫に常備しておけば、生徒が喜んで読むに違いない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『社会科の責任−21世紀を拓く授業論』(北俊夫著)
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本書を手にしたとき「このタイトルが良い。」と感じた。教育界が総合的学習ばかりに関心を向けているこの時期に、社会科と正対している書が、このタイトルで出版されたことが嬉しかったからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『ポートフォリオ評価法入門』(高浦勝義著)
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
従来の評価は、一般的には、子どもにとっても、教師にとっても「外側」にある到達基準に照らしての「評定」であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『知的追求・向山型社会科授業』(向山洋一著)
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
待望の『第一期・向山洋一全集』が出た。全15巻。教え方のプロ向山洋一の全集である。 本書は、その中の第7巻だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『これが“21世紀の学力”だ!―メディアリテラシーの提言』(市川 克美著)
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
情報化社会は「情報」の扱い方にたけた強力な市民を生み出す可能性を秘めているが、同時に、「情報」を扱う能力の有無が、人々の間に新たな格差をもたらす危険性もある。それゆえに、公教育における情報活用能力の育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第12回)
  • 江戸時代の武士道のモデルとなる剣豪,宮本武蔵像
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 最終回は,わたしの故郷熊本市にある宮本武蔵(一五八四〜一六四五)のブロンズ像を採り上げたい。熊本大学の学生以来の久しぶりの訪問であったが武蔵塚公園は健在であった。国道五七号線が阿蘇へ伸びる途中(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第11回)
  • 伊豆・松崎町出身の依田勉三と晩成社が拓いた北海道帯広の開拓
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 依田勉三(一八五三―一九二五)は北海道開拓では忘れてはならない偉人である。土地開墾や牧畜,造林などを目的に伊豆松崎で結成された晩成社が,明治一〇年代に十勝内陸部に初めて集団移住を果たしたものの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第10回)
  • ニッポンの風土と精神性を外国人の視点から記述した小泉八雲
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 「日がカンカン照ると,焼津というこの古い漁師町は,中間色の,言うに言えない特有な面白味を見せる。まるでトカゲのように,町はくすんだ色調を帯びて,それが臨む粗い灰色の海岸と同じ色になり,小さな入り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第9回)
  • 北条早雲像から五代が築いた小田原城下町の特色を識る
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 小学校の社会科教科書に必ず掲載されている地図の一つに戦国時代の大名領地図がある。筆者も著者として参画している教育出版の『小学社会』六年には,「信長の勢力拡大」と題する戦国大名の割拠が分かる地図が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第8回)
  • 江戸の旅ブームを起こした『東海道中膝栗毛』の弥次さん喜多さん
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 江戸時代の街道を描いた歌川広重の『東海道五十三次』(一八三三―一八三四)は美しい浮世絵であり旅案内の役割も果たしたことで有名だ。必ず旅人と街道や宿場の様子が描かれ人々を街道旅に誘い出した。その先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第7回)
  • 生存していた樺太犬タロ・ジロの像が語る南極大陸の教材性
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 高倉健や渡瀬恒彦,荻野目慶子らが出演した文部省特選映画『南極物語』(一九八三年七月公開)を見た方は多いだろう。極寒のブリザードの中,観測や調査に努めた隊員とタロ・ジロとの再会を描いた感動大作だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第6回)
  • 伊能忠敬以前の日本地図製作先駆者,長久保赤水の功績
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 上野駅からJR常磐線の特急に乗車し,高萩駅に降り立つとこの像に出逢える。整備された駅前広場に刀を差し書物を講じる立派な座像がある。長久保赤水(ながくぼ せきすい:一七一七―一八〇一)は,農家に生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第5回)
  • 児童の災害死を悼む教師たちが建立した関東大震災の弔魂像
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 毎年九月一日は防災の日に指定されている。大正一二(一九二三)年の同日に関東大震災が起きたからである。像が置かれている公園は横網町公園といい,当時は元陸軍の被服廠(制服工場)跡地でちょうど公園の造…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第4回)
  • 幕末に京都を駆け抜けたイケメン武士,桂小五郎像
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 一昨年から数多くの銅像と出会ってきたが,これほどイケメンの銅像を筆者は知らない。高級ホテル脇にあるせいもあるが,実に素敵だ。像の名前は桂小五郎(一八三三―一八七七)。西郷隆盛や大久保利通と並び幕…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第3回)
  • 碧海台地を豊かな農地へ変えた都築弥厚の功績に学ぶ
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 埼玉県の見沼代用水を拓いた井沢弥惣兵衛為永や神奈川県の川崎に多摩川の水を引いた小泉次大夫など枚挙に暇がないくらい土地の灌漑に貢献した偉人は全国に多い。その中で都築弥厚(一七六五―一八三三)の功績…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第2回)
  • 宮崎県観光の父,岩切章太郎が果たした景観づくりとサービス
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 春の陽ざしが眩しい五月は観光で有名な宮崎県をつくりあげた岩切章太郎(一八九三―一九八五)を紹介したい。宮崎市役所前の見事な亜熱帯植物の庭に大淀川を眺めて立つ全身像が岩切章太郎像である。メガネをか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ