関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
小学校6年の単元でどんな発展的教材を準備するか
世界の中の日本の役割
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
峯岸 由治
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎基本を踏まえた発展的学習
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎基本なしの発展的学習はあり得ない。私の仕事の諸場面では、理解不足の地名に出会うと地図帳を引く、歴史的事項の場合は年表を見る、といった基礎基本を踏まえてはじめて仕事が前進する。しかし子どもの学習が基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
社会的現実や課題に迫る発展的学習を
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎・基本の再考へ
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岩永 健司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
学習の複線化に学ぶ発展的学習の授業運営法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「学習の複線化」と発展的学習 「学習の複線化」とは、学習(授業)を構成するあらゆる要素について、複数の存在のなかから子ども自身が自らの問題意識や興味・関心などにもとづいて選択しながら、自分の学習活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
総合的学習と関連付ける発展的教材の開発法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書学習で布石を打つ 6年の歴史学習の例で考えてみることにする。理由は、教科書の内容(基礎・基本)を、どのように発展させ、総合的学習と関連づけたらよいか、わかりやすいからである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
絶対評価の導入と発展的学習の評価法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿の課題は絶対評価の導入≠ニ発展的な学習の評価法をどういう方向で考えていけばよいのか、を社会科の具体例を挙げて述べることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
小学校6年の単元でどんな発展的教材を準備するか
人物の働き
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、「地域先人学習ウェブワーク」を提案する。 この教材は、次のような手順で作成する。 @住んでいる地域とかかわりが深い歴史的事象を決める…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
小学校6年の単元でどんな発展的教材を準備するか
文化遺産
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
山本 浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 縄文人骨 長野県立歴史館に一体の縄文人骨が埋葬されたままの姿で展示されている。 長野県明科(あかしな)町にある北村遺跡は、長野自動車道の建設にともない、昭和六二年から二年間にわたり発掘が行われ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
小学校6年の単元でどんな発展的教材を準備するか
歴史的背景
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
T はじめに 文部科学省は、昨年12月14日、小中学生を対象に昨年1月から2月にかけて実施した全国規模の学力調査の結果を公表した。1994─96年に実施した前回調査と同じ問題の内、暗%で正答率が低…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
小学校6年の単元でどんな発展的教材を準備するか
先人の働き
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
高木 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
道の中の道…鎌倉の段葛 鎌倉駅を降り、鶴岡八幡宮に向かって駅前の広場をぬけると、広い通りに出る。鶴岡八幡宮から海(由比ヶ浜)に向かってまっすぐに続く若宮大路である。不思議なことにこの道には、道の中に…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
小学校6年の単元でどんな発展的教材を準備するか
政治の働き
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
坂井 満
ジャンル
社会
本文抜粋
1 変わったと思いませんか? いつの間にか、テレビの討論番組が増えてきました。日本の外交の問題を議論したり、宇宙人の存在を議論したり。政治家が持論を述べたり、コメディアンが茶化したり…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
新指導要領からイメージする授業トリセツ=研究スポットはここだ
地域資源の保護・活用―授業イメージとトリセツ
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
峯岸 由治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 二〇〇八年三月二八日、文部科学省は、新しい学習指導要領を告示した。@ 新指導要領小学校社会は、「地域に密着した社会科」と表現された現行指導要領を継承しつつ、地域における「良好な生活環境…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
埼玉
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
峯岸 由治
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
インターネット活用の指導・基礎基本は何か
小学校でするインターネット指導の基礎基本
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
峯岸 由治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 我が国の小・中・高等学校などの公立学校において、インターネット接続学校数は、三七六五〇校九九・九%の割合となっている(註一)。この中で、ウェッブページを公開している学校は、二九九六八校と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
(1年を締めくくる!)“気になる教科書の教え残し”チェック&補強ポイント
ITの活用は?
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
峯岸 由治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 現行指導要領は、情報教育の充実を意図して、各学校段階で記述を付加、修正している。そこで、本稿では、紙幅の関係から、小学校に絞って述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
指導案「つくる立場」から見る立場への注文
ノウハウを見抜く
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
峯岸 由治
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
見る・聞く・歩く・やってみる
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
峯岸 由治
ジャンル
社会
本文抜粋
【食を探る】 各地方ごとにある農政局、並びに各県ごとにある農政事務所では、「食に関する体験」「農作業の体験」等の機会を提供している。埼玉県では、この他に、生鮮食品の加工施設の見学、伝統料理の手づくり体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 あると便利!教師用グッズ:私のお気に入り
雰囲気が一変 三つの小道具
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
峯岸 由治
ジャンル
社会
本文抜粋
【お薦め その一】 マイク 誰でも一度くらいは握ったことがあろう。これが授業で活躍する。 意見や感想を発表する時、子どもにインタビューをする時など…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 1
仮名先習の愚―小1でも下駄箱の名札は漢字で
学校運営研究 2003年4月号
教室の変化に対応する授業力を磨く
統率とは是々非々を明確にすること
授業研究21 2005年12月号
国語教育の実践情報 37
中学校/教職員支援機構が提供する研修資料とその活用
国語教育 2019年4月号
子どもの心に届くいじめ教材&指導アイデア
こどもの人権SOSミニレター
ひとりで悩まないで
道徳教育 2023年12月号
一覧を見る