関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新教科書+発展学習のワンポイント
中学地理/「世界の地域構成」の指導(1)
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
大橋 巌
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/“経済は身近だ!”という実感
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まずは生徒の好きなものから 中学三年生によく行くファーストフードの店についてアンケートをとってみた。するとやはり駅前のハンバーガーショップをあげる生徒が圧倒的に多い。理由も聞いてみた。すると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/江戸から明治への「構造改革」
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代が残したもの 勤務する市に前身が寺子屋という小学校がある。寺の「小学校発祥の地」の碑を見ると江戸時代を身近に感じる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/身近な存在であることに気づかせて
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 経済≠チてむずかしい? 中学三年生に経済≠ノついてのイメージを聞いてみた。するとほとんどの生徒が「むずかしそう」と答える。やはり経済≠ヘ生徒にとって遠いことなのである。そこで生徒に身近な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/「統一事業」とは何か
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
新教科書では 東書『新しい社会・歴史』の七六ページに、「(信長や秀吉が)全国を統一できたのは、なぜでしょう」とある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/“社会”と接するしかけを!
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 遠い ことば 中学三年生に政治≠ニか政府≠ニいう言葉について聞いてみた。すると「聞いたことはあるが説明することはできない」生徒が圧倒的に多い。この類のことばは中学生にとって遠い、関係の薄…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/「元寇」をきっかけに日本の危機管理を考える
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の視点を整理する 指示一 元寇について、元の失敗の原因をまとめなさい。 東書では、「蒙古襲来絵詞」を大きく紹介、「ユーラシア世界史の誕生」の地図とともに、次のように書かれている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/タイムリーな話題から新聞を読む生徒へ
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 プライバシーとは? 「知る権利って知っている?」と問うと、いつも発言するK男はすぐに「知ってます」と得意そうに言う。多くの生徒も反応は良い。そこで「何でもかんでも知る権利があるの?」と聞くと「ほ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/終わりよければ、すべて良し?
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
終わりを意識した授業 「遣唐使」について、東書では、「奈良時代になると(中略)遣唐使をたびたび中国に送ったので」(四〇ページ)とある。その終わりは、「九世紀には(中略)遣唐使を停止しました」(四四ペー…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/子どもの現状の比較から人権を!
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 常識では考えることができない 以前、アフリカのスーダンで撮られた写真が話題になった。うずくまっている小さな子どもの向こうにハゲタカが写っている。この写真は大変インパクトがある。生徒に提示すると教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/「東大寺」インターネットで時空を超える
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
時代を超えた教材で 指示 「東大寺」と聞いて思い出すものをノートに箇条書きにしなさい。 まずは大仏。東書『新しい社会・歴史』では「歴史の流れ」のイラストと、本文で「都には東大寺を建て、金銅の大仏をつく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/どんな理由があってもだめか?
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 殺人はなぜだめなのか いきなり「殺人はだめでしょう?」と聞いてみる。当然、「だめに決まっている」と返ってくる。ならば、「絶対だめ?」と聞いてみる。ここで「絶対にだめ」と言う生徒と「場合によってはだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/「巨大建造物」で、古代人の心に迫る
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書のカラー写真資料を活用 指示一 日本の古代の巨大な建造物を教科書の中から探し出し、ノートに箇条書きにしなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/人間とは?家族とは?
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クロスカリキュラムの発想で 私たちが生まれて最初に所属する社会集団が家族である。しかし最近ではその本来の機能が薄れてきている。そこで家族についてじっくり考えさせてみたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/教科書の年表と索引を徹底的に活用した授業開き
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書をしっかり使うことを示す 新学年への期待を胸に、新しいメンバーと新しい教科書で授業開始だ
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/最初は“かかわり”から
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新教育課程の中学校社会科 周知のとおり、新教育課程における授業が始まる。完全週五日制が実施され、「総合的な学習の時間」が本格的に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
小学校学習用語と指導のポイント
地理
世界と日本の地域構成
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
大橋 巌
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「地域とは何か」を問う学習を これまでの学習では、「地域とは何か」という内容は、あまり扱われてこなかった。それより「◯◯地域ではどのような事象がみられるか。なぜ、この事象がみられるのか」といった扱…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第76回)
小学校・中学校の接続・発展C
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号も内容の接続・発展の観点から,小学校・中学校の接続・発展について学習指導要領の記載や解説を参考に説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第40回)
「もし自分だったら?」―立場を変えて揺れ動く気持ち
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 立場に立って考える 四年生「くらしをささえる水」の単元です。個別学習で水源となる地域のダムについて調べている子がいました。それを取りあげながら,一斉学習で内容を共有していきました。ダムの建設につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第64回)
【地理・公民】チョコレート?それとも金?―ジレンマ発問で授業をつくる―
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 甘いチョコレートの苦い現実 チョコレートの甘い香ばしい一粒。この一粒が私たちを幸せな気分にしてくれる。遠足で,芝生に座り,みんなで分け合ったチョコ。バレンタインデーに,憧れの彼女からもらったチョコ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る