関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学公民 公民の学習を始めるにあたって
中学社会 公民(教育出版)p.7〜8その2
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
中元 順一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 中世から近世へ
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.110〜111その2
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
<信長の政策> 51 信長の居城を何というのか。 52 それはどこにあるのか。 53 京都や堺の商人に何を負担させたのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 新しい国づくり─南アフリカ共和国の変化
中学地理(教育出版)p.90〜91その2
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
49 道路が左側通行である理由は何か。 50 ヨハネブルグで最も暑くなるのは何月か。 51 ヨハネブルグで最も寒くなるのは何月か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 中世から近世へ
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.110〜111その1
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 全国を支配しようとする大名があらわれたのは何世紀の中頃か。 2 16世紀の中頃に何の伝来があったのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 新しい国づくり−南アフリカ共和国の変化
中学地理(教育出版)p.90〜91その1
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 南アフリカの面積は何km2か。 2 南アフリカと日本では、どちらが広いか。 3 南アフリカの面積は、日本の約何倍か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 南北朝の争乱と室町幕府
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.80〜81その2
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
<室町幕府に関すること> 51 幕府の要職はどんな人たちが占めたのか。 52 幕府の軍事を担当するのは何という役所か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 のびる工業生産−中国の工業
中学地理(教育出版)p.62〜63その2
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
51 63ページの写真は、どこの都市のものか。 52 写真中央部の塔は何か。 53 写真に見られる川の名前を何というか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 南北朝の争乱と室町幕府
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.80〜81その1
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 鎌倉幕府は何年に滅んだのか。 2 倒幕を指示したのは誰か。 3 後醍醐天皇の政権を何というのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 のびる工業生産−中国の工業
中学地理(教育出版)p.62〜63その1
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中国の正式国名を何というか。 2 中国の首都はどこか。 3 中国最大の人口を持つ都市はどこか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 鎌倉幕府の成立
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.66〜67その2
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
51 頼朝の死後、将軍になったのは誰か。 52 頼家は誰に暗殺されたのか。 53 実朝は誰に暗殺されたのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 草原の中で−モンゴルの人々の暮らし
中学地理(教育出版)p.28〜29その2
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書29ページにある資料のタイトルは何か。 2 教科書29ページにある資料は、何年の資料か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 鎌倉幕府の成立
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.66〜67その1
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 侍所は何年に設置されたのか。 2 公文所は何年に設置されたのか。 3 問注所は何年に設置されたのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学6年 わたしたちの町の歴史探検
新しい社会(東京書籍)p.4〜5その2
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
51 三内丸山遺跡の広さはどれくらい? 52 約何年間人が暮らしていたのでしょう。 53 この場所に集落を作ったのはなぜ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 草原の中で−モンゴルの人々の暮らし
中学地理(教育出版)p.28〜29その1
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 モンゴル高原を移動する時に使う家畜は何か。 2 定住化が進むモンゴルで馬にかわって若者が利用する乗り物は何か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 奈良の都
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.44〜45その2
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
43 貴族は国司になることを喜びましたか。 44 郡司に任命された人はもとはどんな人? 45 地方の豪族が郡司になろうと思ったら、どのようなことをすればよいのですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 大きな国と小さな国
中学地理(教育出版)p.14〜15その1
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界で最も面積が広い国はどこか。★ 2 ロシア連邦の面積は何万km2か。☆ 3 日本の面積は何万km2か。☆…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 奈良の都
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.44〜45その1
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 平城京の写真を見て、どんなことに気づきますか。 2 どんなことが言えますか。 3 「青丹よし」の歌から、貴族は平城京に対してどんな思いをもっていたのですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・社会科の目標=ヤングと対話
“国土と歴史に対する理解と愛情”って何?
個々人が生まれた国を大切にするという素朴な心情を原点に
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
中元 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
ある頑固な老人と素直な若者の一問答 若者 「国土と歴史に対する理解と愛情」について概略を教えてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
「学習の選択システム」のある授業をどう組み立てるか
「教え残し」に寛大になり、「自分」にこだわらせること
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
中元 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「選択すること」の意味 某コーヒー・メーカーが、各地の特色ある風味のコーヒーを発売した。 人口一人当たり売上高全国一の倉敷市を始めとして、金沢市、仙台市、横浜市と各地方の代表的な風味の違いを楽しん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第77回)
小学校・中学校の接続・発展D
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号からは、令和4年度学習指導要領実施状況調査の結果について説明する。 調査問題の作成について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第17回)
日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー教育への期待 今年二月、第7次エネルギー基本計画が閣議決定され、エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指すことが示された。この基本計画には、「エネルギー事情を子どものうちか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る