詳細情報
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
「学習の選択システム」のある授業をどう組み立てるか
「教え残し」に寛大になり、「自分」にこだわらせること
書誌
社会科教育
2000年10月号
著者
中元 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「選択すること」の意味 某コーヒー・メーカーが、各地の特色ある風味のコーヒーを発売した。 人口一人当たり売上高全国一の倉敷市を始めとして、金沢市、仙台市、横浜市と各地方の代表的な風味の違いを楽しんでほしいということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
QAで迫る=今なぜ「学習の選択システム」が必要なのか
社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
選択目を養うガイダンスの指導のポイント
社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
自力学習へのオリエンテーションのポイント
社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
学習計画づくりの指導のポイント
社会科教育 2000年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
選択的扱いにおける学び方指導のポイント
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学習の選択システム」のある授業をどう組み立てるか
「教え残し」に寛大になり、「自分」にこだわらせること
社会科教育 2000年10月号
総論
思考を促し、理解の定着を図る板書
楽しい算数の授業 2009年8月号
算数が好きになる問題
小学5年/2つの数を思いうかべて、計算すると…
楽しい算数の授業 2006年12月号
教育心理学
教育心理学とは―子どもや教師の学びや育ちのプロセスを支援する学問
授業力&学級経営力 2022年9月号
小さなことまで学校に文句を言う親
山ほどある事例である
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る