関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
総合クロスの教材づくり・単元づくりのポイント
ノーベル賞でする国際理解の授業をこう構想する
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
国際理解の授業を楽しくする“物識り検索情報”
世界の情報革命物識り検索情報
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
高橋 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
1 携帯で自販機のコーラを買う国 今、情報革命、IT革命という言葉を耳にしない日はないほど、世界中がそれに向かって突き進んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
小泉 八雲
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
神山 安弘
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)小泉八雲は日本人? 小泉八雲、本名ラフカディオ・ハーンはギリシャのレフカダ島で一八五〇年に生まれ、アメリカのハーバー雑誌社の記者として日本に来日した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
黒川 紀章
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
深草 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
「共生」の提唱者 黒川紀章は、名古屋生まれの世界的建築家として著名である。が、近年では一種の流行語と化している「共生」を四〇年も前に提唱した人であることは、それほど知られていないようだ。その思想は驚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
ラモス 瑠偉
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
安達 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
私は「世界に通用する日本人」として次の人物を挙げる。 ラモス瑠偉 サッカーの元日本代表。日本をワールドカップ初出場まであと一歩という所まで導いた男である。あの「ドーハの悲劇」はまだ記憶にあることと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
岡倉 覚三(天心)
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「西洋人は、日本が平和な文芸にふけっていた間は、野蛮国とみなしていたものである。しかるに満州の戦場に大々的殺戮を行いはじめてから文明国と呼んでいる。…(中略)…もしもわれわれが文明国たるためには、血…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
世界に通用する日本人 選ぶなら“この人”
二宮 尊徳
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
羽渕 強一
ジャンル
社会
本文抜粋
(一)二宮尊徳は日本の資本主義精神の創始者である 本当なら杉原千畝を書くのがテーマに適うが、別の論文と著作でも書いたので、敢えて尊徳を書く。戦後、二宮金二郎の像が小学校では、教科書の記述とともに消え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
ぺんてるの芯/シチズンの腕時計/ボタン型のリチウム電池/液晶ディスプレイ/YKKのファスナー
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
社会
本文抜粋
国土も狭く、資源も少ない日本であるがもの≠作る技術はすばらしい力を持っていることを教えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
Iモード/EM/ハイブリッドカー「プリウス」/点字ブロック/胃カメラ
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 iモード インターネットを通して、世界中の様々な情報を得られるようになりました。それは、ちょっと前までは家の中にあるパソコンを使ってしかできませんでした。今では、携帯電話を使ってどこにいてもで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
ピカチュウ/カラオケ/回転ずし/軽自動車/おしぼり
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
〈日本アニメ=ピカチュウ〉 この夏休み、「ポケモンカードで三八〇〇万円ゲット」と題して、米国で人気の高い日本アニメ「ポケモン」のカードが三八〇〇万円で落札という記事が目に留まった。シリコンバーレー在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
インスタントラーメン/フロッピーディスク/しょう油
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の技術力の高さ・日本人の発想力の豊かさを子どもたちに理解させるために、日本発のもの≠提示することは大変有効である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
日本を理解してもらう授業づくりのヒント
日本発で世界に広がった“もの”ベスト5
ウォークマン/アニメ/TVゲーム/すし/iモード
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
石丸 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ウォークマン 戦後、日本製品は、安いけど質が悪いというイメージで受け止められていた。これが、日本製品を持つことが一種のステータスになるほど質が上がったのである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
国際理解のためのインターネットサイト紹介
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
野村 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
◯世界の国と地域Yahooキッズ http://kids. yahoo. co. jp/Around_the_World/Countries/…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
6 子ども達が楽しみながら追究できる!発問上達法
「問い」で「問い」を導き出す
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 潜む違和感に気付けるか 左の写真は一〇月三〇日のものである。 『画像(省略)』 「これはおもしろい」「社会科のいい教材になる」と考え写真を撮った。この光景(写真)を見れば,子どもたちはすぐに不…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(1)社会的事象(社会科)に興味がない子
フォロー的視点ではなく授業の改善視点が大切
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的事象(社会科)に興味がないことは「つまずき」なのか 本稿の論題は「『社会的事象(社会科)に興味がない子』へのつまずきフォローアップアイデア」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
海外や異文化への関心アップ
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
「.jp」は日本の国別コードトップレベルドメインである。「.us」はアメリカであり「.fr」はフランス、「.ca」はカナダを表している。このように国別ドメイン(略号)は国際的に各国に割り振られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【文化・風習】サーフィンから深めるグローバル思考
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
手元に一枚の地図がある。ハワイの地図であり、地図の周りにはサーフィンの写真が配置されている。つまり、この地図はハワイのサーフポイントを紹介する「サーフィン・マップ」である。言うまでもなく、ハワイはサー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
原因と結果の関係を問うキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科は、社会事象の意味を解き明かす教科であり、自分の意思決定をより正しく行えるようにする教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
“憲法改正”の問題をどう取り上げるか
“憲法改正”の争点って何だ―授業化のヒント
憲法改正って何だ―小学校・授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まずは「基本理念」から 憲法改正を授業する前に、子どもたちには憲法の基本理念を確実に理解させるべきである。それは単純に「最高法規」「日本国憲法の三原則」などということではなく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
「日本国憲法」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本物の「日本国憲法」を探せ! 本物の「日本国憲法」がある。 “本物”というのは、要約や解説に対しての「原文」という意味ではない。どこかに唯一本物の「日本国憲法」、つまり「原本」が存在するということ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
国土に対する働きかけ―地形的環境をつくった先人の歴史クイズ
中部=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る