詳細情報
特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
6 子ども達が楽しみながら追究できる!発問上達法
「問い」で「問い」を導き出す
書誌
社会科教育
2021年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 潜む違和感に気付けるか 左の写真は一〇月三〇日のものである。 『画像(省略)』 「これはおもしろい」「社会科のいい教材になる」と考え写真を撮った。この光景(写真)を見れば,子どもたちはすぐに不思議さや違和感を抱くだろうと思ったからである。ところが……この写真を中学生に見せても,大学生に見せて…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 授業を変える!思考を深める発問の技術
「小さな探偵」が育つ学びへーなぜ疑問から始まる社会科授業―
社会科教育 2021年5月号
2 社会科における「本質的な問い」と発問の相関
授業論に基づく発問構成のデザインを
社会科教育 2021年5月号
3 備えあれば憂いなし!思考を深める発問づくり 基本のキ
[発問の基礎になる!教材研究のポイント]「問い」を視点にした教材研究
社会科教育 2021年5月号
3 備えあれば憂いなし!思考を深める発問づくり 基本のキ
[生徒理解をベースに授業目標と発問のリンクを考える]学習者が学びの成果を捉えられるか
社会科教育 2021年5月号
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
[主発問と補助発問ー子どもをゆさぶる一工夫]意思疎通を図りつつ,意表を突く―子ども理解と教材解釈―
社会科教育 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
6 子ども達が楽しみながら追究できる!発問上達法
「問い」で「問い」を導き出す
社会科教育 2021年5月号
実践
自閉症・情緒障害特別支援学級における教科指導
中学校 自立活動のねらいを明確にした教科指導の実践〜自閉症スペクトラム…
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
鉄棒不人気を脱却する!ゲーム化のポイント
Point1 なぜ不人気か?/Point2 何のためのゲーム化か?/Point3 ゲーム化するための要素
楽しい体育の授業 2024年5月号
残り70日からでもここまでできる! 学級グレードアップ大作戦
学習編
レベルアップ自主学習
授業力&学級経営力 2019年12月号
ミニ特集 TT教師の奮戦記 TT授業こそ向山型算数を!
向山型算数なら2倍のチェックができる
向山型算数教え方教室 2001年9月号
一覧を見る