詳細情報
実践の広場
私が教師を続けるわけ
サークルがあるから続けられる
書誌
生活指導
2010年1月号
著者
市山 美吾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに この原稿を書いている十月。長崎県は、来年度の人事異動に向けての意向調書を書いて提出する時期です。調書にはこれまでの勤務校とその期間、という欄が始めにあります。私は今の学校が七校目。教職二十年を過ぎ、「もうこんな歳か。」と自分の年齢を再確認し、「あと何年働かなければならないか。」と考え…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
私が教師を続けるわけ
サークルがあるから続けられる
生活指導 2010年1月号
情報最前線/行政や海外の動向は 26
情緒障害特別支援学級の現状と課題
小・中学校における自閉症・情緒障害等の児童生徒の実態把握と教育的支援に関する研究から
LD&ADHD 2008年7月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 4
7月
中学年/「白い黒板」で1学期(夏休み前)の振り返り
授業力&学級経営力 2022年7月号
一覧を見る