関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
国語教師の必携ツール&アイテム
小学校
持続可能な工夫で豊かに学ぶ国語教室に
・・・・・・
樋口 綾香
子どもの学びを支えるツール&アイテム
・・・・・・
三浦 剛
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
樋口 綾香/三浦 剛
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
説明文
小学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
伊神 武生
ジャンル
国語
本文抜粋
047 組み立てハウス&セカンドハウス説明文 【目的】「組み立てハウス」は説明文の構造が一目で分かる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
文学
小学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
読みの「構え」をつくるツール&アイテム 文学の指導には,発問や言語活動,ツール&アイテム等,多種多様な指導の工夫があるだろう。本稿では,文学と出合う【第一次】の場面において,読みの「構え」をつくる指導…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
音読
小学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
長田 柊香
ジャンル
国語
本文抜粋
057 スラスラ読みを実現させる「具体的数値」 国語の授業の中で,音読は必ずといっていいほど行う活動である。音読とは目で見た情報を音声で表現するため,文章への理解を深めることにつながるだけでなく,声に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
漢字
小学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
059 ミスバチ漢字 福山学級では,一年間,下のような「ミスバチ漢字」をいつも掲示している。 例えば,下のミスバチ漢字はミスが一つであるので,それがどこか探す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
ノート
小学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
中村 千佳
ジャンル
国語
本文抜粋
061 物語読解に役立つおすすめ思考ツール 「思考ツール」は,国語科の授業において子どもたちの理解を深め,思考力を高めるために非常に有効なツールである。分類,比較,関連づけ,順序立て,構造化など物事を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
書写
小学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
嶋野 真里
ジャンル
国語
本文抜粋
065 練習用紙 練習用紙として,三種類作成した。 一つ目は,水書のウォーミングアップ用紙である。水書のウォーミングアップは毎時間,授業の始めに取り入れることで,児童に手指が滑らかに動く感覚をつかませ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 教材別
小学1年
教材:はなのみち(光村図書) おおきなかぶ(東京書籍,教育出版,光村図書) 漢字練習/書くことの単元
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
布川 碧
ジャンル
国語
本文抜粋
069 フェイス分析シート 一年生当初の国語の授業は,ひらがなの学習と同時進行で教科書の教材文を扱う。ただし,ひらがなを学習中の一年生にとって,感想を書いたり,気づいたことを書いたりすることは,とても…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 教材別
小学2年
教材:スーホの白い馬(光村図書)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語
本文抜粋
071 マグネットペープサート 百円ショップで売っているマグネットバーに,ラミネートしたイラストを養生テープで貼り付けて使う。イラストは教科書の挿絵や「いらすとや」のものだけでなく,生成AIで作れる時…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 教材別
小学3年
教材:文様(光村図書) モチモチの木(東京書籍,教育出版,光村図書)※本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
曽根 朋之
ジャンル
国語
本文抜粋
073 ハンバーガー理論 三年生では,すべての領域において関連している【知識及び技能】の「情報と情報との関係」に注目したい。この【知識及び技能】が身につくと,発言や文章の説得力が飛躍的に上がると考えて…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 教材別
小学4年
教材:伝わる言葉 慣用句(光村図書)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
075 クラウド共有上での情報収集に最適 「Padlet」 慣用句の第1時では,単元末に作成する慣用句辞典の1ページを示し,「いろんな慣用句を調べてみよう」を学習目標として設定した…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 教材別
小学5年
教材:大造じいさんとガン(東京書籍,教育出版,光村図書)※本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
井 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
077 演劇的手法 〜ロールプレイの場合〜 「演劇」というと,台本があって,それを練習して発表するものというイメージが一般的だろうか。それに対して本稿で述べる「演劇的手法」とは,身体や空間を活かして読…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 教材別
小学6年
教材:ヒロシマのうた(東京書性)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
小山 梓
ジャンル
国語
本文抜粋
079 物語をつなぐ地図 下の模造紙八枚分の大きな地図は,児童が各々で読んだ広島の原爆に関わる物語や伝記,絵本の舞台となる登場人物が暮らしていた場所,息絶えた場所等の地名をもとに印をつけていったもので…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
苦手さのある子とのツール&アイテム
小学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
鈴木 裕也
ジャンル
国語
本文抜粋
087 三段ボックス それぞれの引き出しに,子どもの実態に合った学習内容が入っている。「一段目が終わったら二段目…」というように進んでいく。三つの引き出しが全て終わったら,その時間の学習は終了である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
1年/じどう車くらべ(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
深田 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 子供たちはこれまでに「くちばし」や「うみのかくれんぼ」を読み,事柄の順序を考えながら内容の大体を捉える学習を経験してきている。本教材は「うみのかくれんぼ」と同様に「問い+答え+…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
1年/いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本単元では,「『のりものずかん』(図鑑ではなくカードや説明書等でもよい)をつくる」という言語活動を中核にして学習を進めていく…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
1年/子どもをまもるどうぶつたち(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「子どもをまもるどうぶつたち」の扉には,「くらべてよもう」とある。オオアリクイとコチドリを比べればよいのだなと考えがちだが,その二つを比べる前に,比べる対象がある。それは,扉絵…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
2年/どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本教材の発問のポイントは,「構成に関わる問い」と「内容に関わる問い」の二つが挙げられる。その際,「構成に関わる問い」,具体的にはどのような順序で書かれているかを先に児童に問い…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
2年/ビーバーの大工事(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
流田 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 自分の読みが深まっていることに気づくための単元計画として「すごい」を探し,更新していく流れにしている。自分のフィルターを通して読みを進めることで,他者との違いが明確になるため交…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
2年/あなのやくわり(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
流田 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 説明文は,「論理・構成」と「内容」を意識しながら読み取ることをめざしたい。ただ,2年生の段階で「論理・構成」という言葉を出しても難しいため,具体的な内容から構成を捉えられるよう…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
清水 達郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 発問は,単元の指導事項及び既習事項と,教材の特徴とを関連付けて検討することが重要である。当該学年の指導事項に係る本教材の特徴として,「話題提示の役割をもち,問いが省略された序論…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
27 最新技術を扱う
最新技術をもつ企業は身近にある。調べて授業化するのが社会科教師の役目である
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る