詳細情報
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
書写
小学校
書誌
国語教育
2025年3月号
著者
嶋野 真里
ジャンル
国語
本文抜粋
065 練習用紙 練習用紙として,三種類作成した。 一つ目は,水書のウォーミングアップ用紙である。水書のウォーミングアップは毎時間,授業の始めに取り入れることで,児童に手指が滑らかに動く感覚をつかませることと,鉛筆の持ち方の改善につなげることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師の必携ツール&アイテム
小学校
持続可能な工夫で豊かに学ぶ国語教室に
国語教育 2025年3月号
国語教師の必携ツール&アイテム
小学校
子どもの学びを支えるツール&アイテム
国語教育 2025年3月号
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
国語教育 2025年3月号
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
デジタル―私の逸品
国語教育 2025年3月号
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
教室環境・掲示
国語教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
書写
小学校
国語教育 2025年3月号
ミニ特集 テレビ・ゲームのやりすぎの害−クラスの実態調査から
テレビゲームのやりすぎは、人生そのものに影響する
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
もっと子どもを見て! これまでの蓄積の上に対策を考える
授業研究21 2008年1月号
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
他者視点を意識させながら激励する 他者視点に立たせることによる反省は難しい。まず,他者視点を意識させながら…
向山型国語教え方教室 2011年12月号
一覧を見る