※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • 朝学習・スキマ時間にできる! 「書くこと指導」アイデア
  • 小学校高学年
  • 【活動2】なりたい自分になるために「毎日日記」
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
吉田 知美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動2のねらい 日常生活の中で児童は,多くのことを経験し,様々なことを感じている。しかし,一日を振り返った時に,「特に何もなかった。感じなかった。」と言う児童も少なくない。そこで,日頃から自分がし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
  • 小学校高学年
  • 【活動】新しい対話のかたち(ICT+ワールドカフェ)
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
佐藤 正範
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動のねらい 新学習指導要領の第五・六学年に定められている目標(1)の内,計画的に話し合う能力の育成が本活動のねらいである。「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の中で,コロナ禍の制限で目…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
  • 小学校高学年
  • 【活動】思い出を言葉に〜卒業文集をつくろう〜
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
玉置 哲也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動のねらい 本単元では,事実や経験を基に,感じたり考えたりしたことや自分にとっての意味について文章に書く言語活動を通して,書くために集めた材料を分類したり,関係付けたりして,伝えたいことを明確に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • 宿題(家庭学習)で力をつける! 「書くこと指導」アイデア
  • 小学校高学年
  • 【活動1】今日の出来事を新聞記事にして記録しよう
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
鵜河 良彰
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動1のねらい ●出来事を新聞記事の形式で記録する 家庭学習における「書くこと」の活動として最も多い様式は,生活作文(日記)だろう。自由に書くことができる反面,「何をどのように書いたらいいか分から…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • 宿題(家庭学習)で力をつける! 「書くこと指導」アイデア
  • 小学校高学年
  • 【活動2】今日の気持ちを日記に残そう
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
鵜河 良彰
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動2のねらい ●家庭学習で「書くこと」を日常化する 「書く力」は,「書くこと」で伸びていく。そのためには,学校だけではなく,家庭においてもまとまった分量の文章を「書く」ことを日常化する必要がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「べスト」アイデア
  • 小学校高学年
  • わくわく感と充実感を味わえる国語授業開き
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 四月は,教師も子どもたちもドキドキだ。仲のよい友だちとまた同じクラスになれるだろうか。担任の先生は誰だろう。期待と不安が渦巻いている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「べスト」アイデア
  • 小学校高学年
  • 「じっくり読んで,想像しよう」言葉を読む授業開き
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
渡部 雅憲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 詩を読んで授業開きをしよう! 授業開きに詩を扱う理由はいくつかあります。一つは,文量が少なく子どもたちの読みの力にばらつきがあっても,全員が読むことができます。次に,詩は,短い言葉で思いや情景など…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 小学校高学年
  • 意見文―考えの形成を重視した意見文指導〜事実と意見を繋ぐ論理的思考に着眼して〜
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
中山 卓
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「意見文」のつまずき指導のポイント つまずき1主張したいという思いの喚起 意見文を書く前提として,子どもの主張したいという思いを喚起することが必要となる。そこで,子どもが多様な社会的事実と出会い,感…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 小学校高学年
  • 詩・短歌・俳句―きまりと方法を明確にして創作する
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「俳句」のつまずき指導のポイント つまずき1リズムをつくり出す「音数」 子どもたちの多くが,俳句は五・七・五のきまりを使ってつくることを知っています。しかし,「音数」と「文字数」を同じととらえている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
  • 小学校高学年
  • 新聞投書にチャレンジ!(5年) 所要時間:3時間程度
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 構成や表現の工夫に気を付けて,意見文を書くことができるようにする。新聞投書を書くことで,自分の声を社会に届けるという目的を持って学習に取り組むことができる。国語科をはじめとする学校の授…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
  • 小学校高学年
  • 季節を感じて詩を書こう(5年) 所要時間:3時間程度
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 五感を使って感じたことを詩で表現することにより,季節を表す言葉の概念を広げたり,効果的な表現の方法を身につけたりすることができる。また,季節の変化や,表現することの楽しさを味わうことが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
  • 小学校高学年
  • 対象に浸り・意見交換し・目標に向かう
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
梅田 芳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 対話的で協働的な子どもを育む教師の働きかけ 私は、「授業において対話的で協働的な子ども」を、次のようにイメージしている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
  • 小学校高学年
  • 紙上討論会で対話的に書く子どもを育てる
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」における対話活動とは 「書くこと」における対話活動というと、以下のような活動が挙げられる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
  • 小学校高学年
  • グループタブレットを活用した「聴き合い活動」による俯瞰的な読み
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
松尾 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 スマイル学習(武雄式反転授業)におけるグループタブレットの導入 本校は、平成二十七年四月より官民一体型学校として、民間学習塾や地域と連携し、社会に開かれた教育課程に取り組んでいる。また、武雄式反転…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • “皆で学習!を意識した“授業のしつけ”=基礎基本
  • 皆を意識した“発言への質問”の促し方
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語
本文抜粋
授業で最初に発言するのも勇気がいるが、その発言に質問するのもさらに勇気がいることだ。というのも、授業における質問には、最初の発言とは別の障壁があるからである。列挙しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で基礎的知識・技能の習得
  • 「書く」の基礎的・基本的な反復学習例
  • 生徒の動機を高める「創作漢字テスト」
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、漢字学習を例にして、反復学習が抱える問題点である「動機の欠如」の問題について考えていきたい。私達は生徒の動機をどのように高めればよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
  • 堀 裕嗣著『国語科授業づくり 10の原理・100の言語技術』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
一度はスキル学力観に立とう 国語を教える者は,誰でも一度はスキル学力観に立った方が良い。つまり,国語の力とは言語技術を操る力である,という見方に,である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
  • 古田 尚行著『国語の授業の作り方 はじめての授業マニュアル』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
どこもかしこも文献案内 安居・甲斐や堀の本は授業づくりの指針を示すものだが,実際の授業は,板書の仕方や声の出し方などの様々な教員の行為によって作られる。多くの教員は授業中のふるまいについて,何かしらの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
  • ナンシー・アトウェル著『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
自立した読み手・書き手を育てる 最後に,自分が翻訳に関わった本ではあるが,私の授業づくりを変えた一冊なのでご容赦いただきたい。紹介するのは,アメリカの中学校の国語教育実践者であり,グローバル・ティーチ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ