関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
  • 中学校
  • 【1年】言葉について交流させることから始めよう
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 環境変化に対応する機会を授業で作る 「中1ギャップ」と名付けられると、そこに何かしらの症状が存在しているように思えてしまうのは、言葉の持つ力なのだろう。症状のように祭り上げなくても、進学による環境…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
  • 中学校
  • 【全学年】国語を学ぶ意義を考え一年の授業につなげる
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
河野 美佑貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業開きで大切にしたいこと 年度当初の国語の授業では、その一年の授業が生徒につけたい力をきちんとつけられるものになるように、授業スタイルの確立と、仲間とともに学ぶ意義、国語を学ぶ意義を考えさせるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 中学校
  • 【音読・群読】ミニネタ(小さい規模の学習活動)で「自主的活動」と「成功体験」を!
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
平山 雅一
ジャンル
国語
本文抜粋
0 新学期、子どもの心的負担をベースとして 新学期を迎え、四月にはぜひ表現系の授業を優先的に行いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 中学校
  • 【作文】伝わる楽しさを味わう「一〇〇字で作文!」
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
安 暁彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 作文への「苦手意識」の所在 4月。入学式を終えて、「中学校ではどんな勉強ができるのかな?」と胸をどきどき高鳴らせて私たちを見つめる新入生たち。または新しい学級で「さあ、これから改めて勉強がんばるぞ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
  • 中学校
  • 【漢字・語彙】「漢字の語源」「問題のある国語」で楽しく
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字に関する関心を喚起するネタ @語源を教える 漢字は、字形と意味をセットで覚えるだけと考えている生徒が多い。だからつまらない。なかなか記憶にも残らない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の4月!絶対成功する国語の授業開き&学習ネタ
  • 効果抜群!授業開きを盛り上げるアイスブレイク
  • 中学校
  • 生徒の心の氷を解かすのはあなたの熱だ
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
海見 純
ジャンル
国語
本文抜粋
詩「ねがいごと」を読む  ■活動の概要 ・所要時間 50分 ・対象学年 1年 ・準備物 詩「ねがいごと」を印刷したプリント…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 授業名人がしている国語科カリキュラム・マネジメント
  • 中学校
  • 教えるべきは徹底して教え、体験させるべきは大胆に経験させる
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年度当初は古文で 学年を問わず、新年度は古文から始めることにしている。一年生は「竹取物語」、二年生は「平家物語」、三年生は「おくのほそ道」だ。どの学年も冒頭だけを扱う。授業内容もほぼ同じ、視写・音…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
  • 中学校
  • 〈非連続型テキストの価値〉と〈問いの立て方〉 に焦点を当てて
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 光村版中学校二年生の教材に「生物が記録する科学―バイオロギングの可能性」がある。小型の記録計(カメラ)を動物に取り付け、その記録計に刻まれたデータを分析することで動物の生態を分析する「バ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
  • 他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
  • 中学校
  • 「社会に開かれた教育課程」を実現する国語科カリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「社会に開かれた教育課程」のために 今回の「審議のまとめ」で注目されるのは、目指すべき教育課程の基本理念を明確に示したことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
  • 中学校
  • 話し合う活動を通じて「思考力」を鍛える―身近な課題の改善策・解決策を話し合う
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
川畑 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話し合う活動」で「思考力」は鍛えられる 協働的に学ぶ力をつけるためには、様々な意見を出し合い、新たな考え方や解決法を共につくる活動を通して、自己表現をする場面を設定することが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
  • 中学校
  • 「対話」が当たり前にある作文活動―ライティング・ワークショップの実践事例
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
石川 晋
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書く活動に「対話」は不可欠 先日米子市の中学校区(小学校数校とその小学校から児童が進学する中学校との校区)で、3時間ほど協同学習についてお話しする機会を得た。様々なワークを体験していただいたり、教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
  • 中学校
  • 自己との対話と他者との対話の往還で構築する読みの学習
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 作品を読んでいく時に、個としてテクストと対峙する場面は、欠かすことができない。しかし、対峙するに向かえない子どもや、対峙した後の一歩を踏み出そうとする子どものいずれにも、「対話」を行うと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
  • 「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
  • 中学校
  • 文学の楽しみを教えるスキルが必要だ
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  コンピューターの操作マニュアルを読み違えると、コンピューターを壊してしまうし、薬品の使用上の注意(説明書)も読み違えると命にかかわる。このように、説明的な文章は、正しく正確に読むことが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
  • 「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
  • 中学校
  • 古典へのアニマシオン―楽しんで文学の基礎的スキルを身につける
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科で文学作品の授業をすること 学校教育法第十八条には小学校における教育の目標が述べられている。特にその第八項には「生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸等について、基礎的な理解と技能を養うこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
  • 「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
  • 中学校
  • 『天気の好い日は小説を書こう』に学ぶ
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
数年前(中学校勤務時代)、これまでの自分の国語の授業の考え方を揺さぶる衝撃的な本に出会った。三田誠広氏の早稲田大学での講義録『天気の好い日は小説を書こう』(朝日ソノラマ)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 書く
  • 中学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
大谷 卓治
ジャンル
国語
本文抜粋
045 「はがき」サイズのケント紙 私たちは,単元を構想する際,学習指導の目標に照らして,どのような言語活動が効果的か検討している。公立中学校の場合,日常の授業の中で,時間のかかる大きな言語活動はそう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問でみる! 物語文の授業モデル
  • 中学校/[少年の日の思い出(三省堂他・1年)]交流で読み深める授業と発問
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
大谷 卓治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント どのような発問(問い)がふさわしいのかは,目の前の学習者の実態を踏まえる必要がある。公立の中学校の場合,現実として,いきなり物語全体を問うような発問は難しい。やはり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
  • 中学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
  • 【読むこと(文学)】一人も見捨てない!グループ学習がうまくいく「しかけ」とその工夫
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
大谷 卓治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ペア・グループ学習での「しかけ」 はじめに 公立中学校でグループ学習を始めるには少し勇気がいる。学習意欲や学力の格差が大きいなかで,果たしてグループ学習はうまく機能するのだろうか,グループ内の人間関係…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 中学校
  • 個々の生徒の解答状況を基にした学習指導の改善・充実
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題の概要と解説 (1)問題の概要 今年度の調査問題は,平成二十九年三月に公示された中学校学習指導要領の考え方,国際的な学力調査の考え方や調査結果及び課題等も考慮しつつ,中学校学習指導要領(平成二…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 令和3年度全国学力・学習状況調査を活かした授業アイデア
  • 中学校
  • 「同形反復」を切り口にして
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくり ポイント1 身に付けた資質・能力を抽象化する 調査問題は,身に付けてほしい資質・能力が具体的に示されたメッセージだとされる。問題の形式は,選択式,短答式,記述式の…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ