関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • ライブ感を演出する
  • 学習者の言葉で板書をつくる
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者の言葉で板書をつくる (1)誤答や教師の想定外の考えも板書する ライブ感を演出する目的とは何だろうか。それは,学習者が,学習していることを「自分事」として捉えることができるようにするためだと考え…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • 学びを振り返る
  • 板書をもとに自力で振り返る
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
板書をもとに自力で振り返る (1)板書で示されたヒントをもとに振り返る 板書に関連して,よく話題にあがることがノート指導の在り方である。つまり,ノートと板書をどの程度連動させるかということである。もち…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • [提言]「板書の正解」とはどういうことか
  • 国語科のいい板書,がんばってほしい板書
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「板書の正解」とは 「板書の正解とは」という話題で思い浮かぶのは,研究授業や参観日である。授業後の感想で「よい授業」という評価の中に,文字の美しさや丁寧さが入っていることが多いからである。参観者と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • [提言]「板書の正解」とはどういうことか
  • 板書がうまい先生がやっている五つのこと
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
杉ア 哲子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「板書力」を鍛える 「板書がうまい」という場合,書字技能に優れて文字が整っているだけでなく,上手くまとめてあり,授業の進行が巧みであることも評価しているだろう。「うまい板書」を実現するには,意識的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「苦手」を乗り越える板書の技法
  • スペースを有効に使えない
  • ねらいと学習活動を焦点化する
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
ねらいと学習活動を焦点化する (1)本時のゴールを設定して板書計画をつくる 板書は,一時間の授業における学習活動や,子供が本時の目標を達成するまでの思考の流れが視覚化されたものでなくてはならない。した…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「苦手」を乗り越える板書の技法
  • 羅列的になる/書き写すだけになる
  • 基礎から発展への道のりを示す
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
後藤 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
基礎から発展への道のりを示す (1)板書の諸要素から考える 世界の物理学の研究者らに,黒板で考える方が多いということは有名な話でもある。板書は有効に活用できれば,思考を活性化できるが,国語授業では,羅…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • 思考を可視化する/構造的にする
  • 素材を配置し,その関係を問いながら板書する
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
素材を配置し,その関係を問いながら板書する (1)まずは素材配置から 板書は授業での要点を可視化・共有化し,学習集団の思考の土台となり,対話を促すという役割があると考えている。羅列的な,単なるメモに終…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「引き出し」を増やす板書の技法
  • 学びを引き出す
  • 小説教材の象徴性を視覚的に取り入れる
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
小説教材の象徴性を視覚的に取り入れる (1)恣意的な読みから根拠のある読みへと導く 小説教材は多様な読みを可能にし,生徒一人一人の考ええ方や感じ方を生かすことができる半面,あれでもよい,これでもよいと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
  • 「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
  • 中学校2年/仁和寺にある法師―「徒然草」から(光村図書)
  • 自分の知識・思考が深まる板書
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
山崎 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の概要と板書の工夫 生徒にとって有効な板書とは何かと考えたとき,「自分がどのように思考したり理解したりしたか」をたどれることではないかと考えるようになった。知識や他者の考えが加わることで,自分の理…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 中学校
  • 4つのポイント 学習者の「気づき」を引き出す板書に!
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 板書を授業の「中心」にしない 板書は学習者の思考の補助や,刺激を与えることしかできないものであり,授業の「中心」にはなれないと認識することが,よりよい板書づくりへの第一歩である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
  • 2年/「正しい」言葉は信じられるか(東京書籍/2年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 「読むこと」の授業を考える際,授業で扱った教材で終わるのではなく,そこから学習者の読書生活への拡がりを想定することはとても重要である。文学の授業の場合,それは「文学作品」になるが,説明…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 板書を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 16 あえて書く・あえて書かない板書  板書は「誰のため」のものか。そう問われたら,多くの教師が「学習者のため」のものと答えるだろう。しかし,本当に学習者のためのものになっていたのか。もしかした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
  • 手立て別でみる「言葉による見方・考え方」を働かせる授業づくりのヒント
  • 板書の工夫で「言葉による見方・考え方」を働かせる
  • 子どもの「問い」と「気付き」を引き出す板書へ
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自らの「子ども観」を問い直すことがスタートライン 板書は教師の『観』を強く映し出す鏡であるといえば言い過ぎだろうか。研究会などで授業が終わった後,構造化され,美しくまとめられた板書や,丁寧に準備さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超一流のワザに学ぶ!ペア・グループ学習アイデア大全
  • 365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
  • 板書の工夫
  • 交流する板書の基礎・基本/言葉による見方・考え方が動き出す板書づくり
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書の工夫のポイント ポイント1 まずは,板書の役割を見直そう より良い板書としてよくあげられる言葉に「構造的な板書」というものがある。たしかに,言葉の関係等が整理され,それらがひとめで分かる板書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 国語プロが準備する“1週間で体験”させることリスト
  • 表現活動・作品づくりの場と機会:どう体験させるか
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
授業開きから一週間。この大切なスタートの時期において、今後の表現活動が充実していくための素地として、子ども達が体験しておかなくてはならないことは何であろう。私は、「自分の言葉で表現する楽しさを味わう体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 中学2年
  • ヒューマノイド(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
國原 信太郎・水田 遼介
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの面白さを感じる 教材分析の視点@ 文学的文章には、作者の描きたいことの全てが表現されていない。そこで、読み手は、想像力を働かせ、作者の真意を汲み取りながら読みを進めていかなければならならず…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ