関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第5回)
中学3年/「人口知能と未来」「人間と人口知能と創造性」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第12回)
中学3年/「温かいスープ」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本教材は,「国際性とは何かを考えさせる話」として,筆者の体験を題材に,相手の立場を思いやる優しさや,誰もが人類の仲間だと考えることの大切さを述べた随筆である…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第11回)
中学3年/「話し合いで意見をまとめよう―合意形成を目指す話し合い」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 「話し合い」とは,目的を共有した人々が考えを持ち寄り,互いの考えを材料にして考え合いながら,新たなものの見方や考え方を見出す営みである。また,「合意形成」とは,互いに納得のいく考えを見…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第10回)
中学3年/「いつものように新聞が届いた―メディアと東日本大震災」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本単元のねらいは,災害時の新聞報道や情報伝達のエピソードを題材にして,情報の発信・受信の在り方やメディアの特徴や役割について考えを深めることである。そこで,二つの学習…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第9回)
中学3年/「故郷」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 本単元では,義務教育で磨いてきた,文章をよりよく読み解くための見方・考え方を最大限に活用し,二つのねらいの達成を目指す…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第8回)
中学3年/「おくのほそ道」(東京書籍・光村図書)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元のねらいは,構成や古典の表現の特徴に着目し,書かれ方による効果を考えたり,作者の心情を想像したりすることができるようにすることである。本文中(古典)の言葉そのものを手掛かりとして…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第7回)
中学3年/「場面に応じて話そう 条件スピーチ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元のねらいは,次の二つである。 ・目的・相手・場面に応じて,話の〈内容〉を選択し,〈構成〉〈言葉の選択〉〈話し方〉を工夫することができる…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第6回)
中学3年/「観察・分析して論じよう「ポスター」の批評文」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 「批評」とは,物事の価値を判断し,その判断に至るまでの過程を筋道立てて述べることである。本単元のねらいは,物事の特徴やその価値について立ち止まって考え,自分の考えを筋…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第4回)
中学3年/「編集して伝えよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元のねらいは,〈目的〉に合った「内容」「文章の種類」を選択し,書き方の工夫を考えることで,多様な読み手から一定の納得が得られる文章を書けるようにすることである。そこで,次に示す二つ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第3回)
中学3年/「絶滅の意味」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元では,根拠の示し方や文章全体の組み立て方に着目して,筆者の考えの進め方や表現の仕方を評価し,説明的な文章を読み深める力を身に付けさせることをねらいとする。そこで,単元の構成におい…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第2回)
中学3年/「評価しながら聞こう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 本単元では,他者の話を内容・表現(文字・音声)から観点を定めて評価し,物事の判断や自分の発想・表現に生かす力を身に付けさせることをねらいとする…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第1回)
中学3年/「百科事典少女」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 (1)身に付ける力 描写や場面設定の仕方に着目し,書かれ方の特徴を意味付け,文学的な文章の読み味わい方の幅を広げる力…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第4回)
書くことの授業づくり
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「書くこと」の学習過程とICT活用 「書くこと」の学習過程は,「題材の設定,情報の収集,内容の検討」「構成の検討」「考えの形成,記述」「推敲」「共有」である。まずここでは,昨年度の本誌「書くこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第4回)
3年/自分の経験や考えを一般化し,説得力のある意見文を書こう
領域:書くこと/教材名:「具体例をもとに説明文を書く」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
下田 俊彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,自己の体験を書いた作文(「中学校での思い出」)をもとに,「一般化」等の技術を身に付け,論理的で説得力のあるものに文章を再構築する力を高めていくものである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第4回)
身につけさせたい知識の質でクラウドを活用する
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
クラウドを活用する前に クラウドを授業で活用する,個別最適な学びや協働的な学びに取り組むために活用する,と研修で見聞きしたり体験したりすることがあると思います。その時,クラウドを活用することで,紙のワ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第76回)
中学校/全国学力・学習状況調査の実施
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
一 全国学力・学習状況調査の実施 令和四年四月十九日,文部科学省は全国学力・学習状況調査を実施しました。本調査は,文部科学省が学校の設置管理者等(教育委員会,学校法人等)の協力を得て行うものであり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第3回)
読むこと(説明的文章)の授業づくり
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読むこと(説明的文章)の指導事項とICT活用 前号に続き,「読むこと」の資質・能力の育成とICT活用について述べていく。本号で扱うのは説明的文章である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第3回)
3年/論理の展開の仕方に着目して読み,「AIが哲学できるか」について考えたことを伝え合おう
領域:読むこと/教材名:「AIは哲学できるか」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
下田 俊彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は論理の展開の仕方に着目して読み,「AIは哲学できるか」について考えたことを伝え合うことを通して,文章の内容を正確に理解する力を高めていくものである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これならできる!「授業DX」アイデア (第3回)
忙しい教師がクラウドに慣れるために
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
あれもこれも忙し過ぎる GIGAスクール構想によって情報端末が学校に届いたことで,「また忙しくなるんじゃないか」と思った先生が多いことかと思います。新しいことを覚えることは一苦労です。では,GIGAス…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第75回)
中学校/各教科等教育課程研究協議会から
〔知識及び技能〕を育成する授業づくりB
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
杉本 直美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
昨年十一月に実施された各教科等教育課程研究協議会において,〔知識及び技能〕と〔思考力,判断力,表現力等〕を関連させた授業を構想するに当たって,例えば〔知識及び技能〕の指導事項を軸にして授業を構想するこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第2回)
読むこと(文学的文章)の授業づくり
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読むこと(文学的文章)の指導事項とICT活用 本連載では,中学校国語科における資質・能力の育成につながるICTの活用を,実践者と共に提案していく。本号で扱うのは,「読むこと」(文学的文章)である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る