関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • [提言]ペア学習&グループ学習でつくる「学び合い」のある授業づくりとは
  • 「学び合い」の授業こそがこれからの世界の教育方法の主流となる―学び合いによる探究が発見と創造を生み出し国語の学力を保障する
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
二○一七年・二○一八年に学習指導要領が改訂された。そこでは「主体的・対話的で深い学び」の実現が強調されている。この稿では,その中の「対話的な学び」に関わるグループ学習,ペア学習について考えていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
  • [1 形態・座席・人数]学級づくりを意識したペア学習・グループ学習
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
熊添 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「授業びらき」の中で 子どもと初めて出会う四月に「学級びらき」をするように,教科担任制である中学校では,国語の「授業びらき」をする教師は多いのではないだろうか。私の「授業びらき」を紹介すると,まず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
  • [2 課題設定]課題と学習集団の実態に合わせたペア・グループ学習
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
庄司 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 課題解決の手段としてのペア・グループ学習 ペア学習やグループ学習は,その時間のねらいを達成させる手段である。いつもそう思って取り入れている。子どもたちの主体的な学びを促すためには,型だけをなぞって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
  • [3 役割分担と学習の進め方・教師の介入]学び合いが成立する学習の進め方
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
海老澤 正臣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学び合いの前に @学級経営と学び合う意義の理解 学び合いを成立させるために一番大切なことは学級経営だと考える。全員が安心して自分の意見が述べられ,友達と関わる楽しさや仲間意識を持つことができていれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
  • [4 ペア・グループから全体へのつなぎ方]全体での「学び合い」を実現させるためのペア・グループ学習を見直す視点
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
永岡 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全体で話し合う意義 ペアやグループでの話し合いを通して,自分の考えを伝えたり相手の考えを聞いたりすることで,自分の考えのよさを再確認し,自信をもつことができる。また,相手の考えをもとに,自分の考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
  • [5 振り返り・評価]学習者の未来につながる自己評価・相互評価とともに,教師も自己評価を
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
愛甲 修子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 何を評価するか ペア学習やグループ学習は,それ自体が目的である場合と,何らかの目的を達成するための方法として行う場合とがある。前者は,「話し合い」の学習の場合であり,このときは,めあてに応じた評価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
  • [6 困り感を持つ子への対応]「学び合い」が機能するために必要な3つのメタ認知能力
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学び合い」で育む3つのメタ認知能力 「指示が伝わらない」「学習困難」などの困り感を持つ子や,「できる子」が集団学習で前向きに取り組むには,友達との関わりが欠かせない。集団学習における「学び合い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 対話的な「学び合い」を生むペア学習&グループ学習の授業づくり6のステップ
  • 児童の学びの視点から設定できているかを考えよう
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められています。その中でも「対話的な学び」の視点から,授業の中で,ペアやグループで話し合う活動を設定している授業をよく見かけるようになりました。し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 話すこと・聞くこと
  • リテラチャーサークルで話す力・聞く力を育てる
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 (1)読書法の実践と話すこと・聞くことの指導 読書法の実践と話すこと・聞くことの指導は,とても親和性が高いと感じています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 書くこと
  • 情報収集と共有における対話的活動の効果
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 (1)単元名 野原の生き物になって詩を書こう (教材名 「野原に集まれ」光村 四下…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 書くこと
  • 学びの系統性を生かした課題設定
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 学級開きから段階を踏んでいくことで,ペアやグループで学習することに慣れ,学びに対して意欲的に向かう姿を育てていきたい。そのための土台づくりについては,今回は頁数の関係で詳しく述べること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 読むこと
  • 対話を促す〈問い〉と学習者のメタ認知
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 本単元は,文学教材の読みの学習において,対話を通した学習者の主体的な学びと解釈の深まりを,〈問い〉と交流環境の工夫によって実現するものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • 読むこと
  • 他者との対話的な学習で子どもの探究力を育てる
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
宮脇 隼
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 ■単元名 相手を納得させる主張をしよう ■教材名 「笑うから楽しい」 「時計の時間と心の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
  • 「授業テクニック」をもっと磨きたい!
  • 子どもの心をつかむ話し方
  • 2週間でマスターする話し方の基礎基本!
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
西野 宏明
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 話し方の基礎基本を身に付ける 話し方の基礎基本は三つです。視線を届けること,端的であること,抑揚と緩急があることです。これらをおさえるだけで,子どもに伝えたいことが届きやすくなります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
  • 定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
  • 【「発問・指示」の技術】熱中する授業を実現する発問指示の実践
  • 「大造じいさんとガン」(光村図書・5年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
西野 宏明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「発問・指示」のポイント (1)熱中する発問の原則二つ ・どの子も意見をもつことができるシンプルでわかりやすい問いであること…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
  • 【書くこと】とっておきの導入ネタ 二連発!
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
西野 宏明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 リレー作文 これは何年生でも実践できます。 テーマを与えて、ペアやトリオで一文ずつ書いていくゲームです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @身に付けさせたい資質・能力 本教材は,三種類の海の生き物を取り上げ,敵から身を守るために,どこで,どのように身を隠しているかについて,説明した文章である。事柄の順序に気を付け…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ