関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
文章を読むプロセスに注目した授業づくり
[実践]中学校/何を「読む」のかを子ども達に明確にした授業づくりのポイントと教師の準備
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
竹田 博雄
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
提言 読解力の向上に向けた授業改善のポイント
学習到達度調査(PISA)の結果と授業改善のポイント
情報同士の関係を考える授業を構想する
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
杉本 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA2015調査結果の公表 平成二十八年十二月六日、文部科学省はOECD生徒の学習到達度調査(PISA)2015年調査の結果を公表した。本調査は、多くの国で義務教育修了段階にある十五歳児を対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
提言 読解力の向上に向けた授業改善のポイント
PISA型読解力を育てる授業改善のポイント
批判的読解力・構造的読解力、そして教材研究の見直しが鍵となる
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
二○一二年にPISA「読解力」四位だった日本が、二○一五年に八位に下がった。平均点では二二点の低下である(OECD平均点は四点低下)。国立教育政策研究所は「読解力」の平均点低下は「コンピュータ使用型調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
提言 読解力の向上に向けた授業改善のポイント
言語能力を育てる授業改善のポイント
読解力向上に向けた言語能力を育てる授業改善のポイント
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解力向上に向けた言語能力を育てる」ためには、(1)カリキュラム・マネジメントを通した言語能力と読解力の向上、(2)読解力それ自体の指導内容の再検討と授業改善に配慮することになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
語彙力の強化を目指した授業づくり
[提案]全ての学習の基盤は語彙力―豊かなことばから確かなことばへ
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全ての学習の基盤は語彙力 この三月、新学習指導要領国語科の目標「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を(中略)育成することを目指す。」が示さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
語彙力の強化を目指した授業づくり
[実践]中学校/表現することで語彙力を高める―和語・複合語・慣用句の指導
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
山根 里美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙力の強化を目指した授業づくりのポイント 人間の思考に深くかかわる言語力の基礎は、語彙力に支えられている。生徒が深く思考していくために、語彙の量(豊富な語彙知識)と語彙の質(精度の高い語彙運用…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
文章を読むプロセスに注目した授業づくり
[提案]学習過程を意識した授業づくりに向けて
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの授業における言語活動 読むことの資質・能力は、「読む」という行為の成立の中で育まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
情報活用能力を育てる授業づくり
[提案]親和性が高い国語科と情報活用
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
原 克彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調査から見える情報活用能力の現状 平成二九年一月に、高等学校の情報活用能力調査の報告書が文部科学省から公表された。平成二七年三月に公表された小中学生に対する情報活用能力調査と同様の傾向が見られ、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
情報活用能力を育てる授業づくり
[実践]中学校/作品のテーマを読み解き、批評する力を高める指導の工夫―「ことばの数式」で『形』を批評しよう
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
前嶋 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用能力を育てる授業づくりのポイント ―情報化社会と読解リテラシー スマートフォン等の普及により、現代の中学生にとって、情報は常に大量で、多様である。そして、それらの情報をどのように解釈し、活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
ICTを活用した授業づくり&指導アイデア
[提案]情報社会に対応した読解力向上とICT活用
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
高橋 純
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報社会に対応した読解力 PISA2015において、読解力の平均得点が有意に低下した。原因として、コンピュータ使用型調査(CBT)への移行の影響が上げられている。「コンピュータ上の複数画面から情報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
ICTを活用した授業づくり&指導アイデア
[実践]中学校/「生きて働く知識・技能の習得」に効果的にICTを活用する―単元「ことばは生きている」
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ICTを活用した授業づくり&指導アイデアのポイント ・表現活動でICTを活用する 「生きて働く知識・技能の習得」にICTを効果的に活用していきたいと考えている。生徒が知識を活用する「場」の設定は重…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
学校図書館を活用した授業&読書活動アイデア
[提案]探究学習の手法を取り入れた「読書新聞」作成で育む資質・能力
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
桑田 てるみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 近年の学校図書館は読書活動を支える役割だけではなく、学習活動を支える役割が大きな比重を占めるようになっている。特に、探究的な学習(以降、探究学習とする)の手法を用いた学習のために、学校図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
学校図書館を活用した授業&読書活動アイデア
[実践]中学校/本の世界を広げる図書コーナーづくり
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
池田 進
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校図書館や図書支援員と連携した授業づくりのポイント ・学校図書館や図書支援員を巻き込む 電子化の波が本の世界にも到来していることを考えると、学校図書館は単なる本の蔵書場所というだけではその必要性…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 中学校
[読むこと(説明文)]「読み」の観点を具体的に示す
教材:「人間は他の星に住むことができるのか」(三省堂・2年)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
竹田 博雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践のねらいと概要 国語において「言葉による見方・考え方」を働かせるには,教師の漫然とした内容の解説に終始するのではなく,具体的な「読み」の観点を子どもたちに示すことが必要である。そしてその観点は…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でみる!NG発問・OK発問
中学校
[説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でみる!NG発問・OK発問
中学校
[文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
中学校
1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @説明文を構造的に読む方法の指導を行う 生徒の読書の傾向として,説明的な文章を読むことはほとんどない。そのため,文章自体に抵抗感がある生徒が多いと感じる。しかし,説明的文章には…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
中学校
1年 私のタンポポ研究(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @提示された事柄の役割はなにか どのようなことが書かれた文章なのか。まず大きくとらえ土台を共有しながら,細部に生まれるニュアンスの違いに注目していく。そのとき,タイトルの「私の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
中学校
2年 モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @学習のねらい 本授業では,モアイという中学生にとって比較的親しみやすい題材を取り上げ,論説文の論理を捉え,その論理展開について自分なりの考えをもつことを目標として設定している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
中学校
2年 黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
岡 かなえ
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @作品の本質をとらえる問い 国語の授業でよく行われる,意味段落で区切って読み,「この段落ではどんなことが書かれているのか?」など,教師の立てる問いに答え,内容を確認しながら,前…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
一覧を見る