関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 「鍛える国語教室」研究会
  • 第八回全国大会(福岡大会)報告
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校を会場に15学級で授業公開 福岡県みやま市立大江小学校の校長藤木文博先生の御高配で、夏休み中にもかかわらず全学級の出校日として会場を提供して戴くことができた。お蔭様で全学年に亘る14学級のほ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 国語教育実践理論研究会
  • 第二五回(通算五八回)研究集会―能動的な「きく」の重視とその「見える化」による評価
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究テーマと討議された課題 研究テーマ「国語科における話すこと・聞くこと」に関して、研究推進委員会からは次の課題が示されていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 国語教育探究の会
  • 国語教育実践研究大会(東京・名古屋・大阪・中国・九州)―国語科授業の実質的な改革
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大会主題のスタンス この夏、中国、名古屋、大阪、九州の順に大会を開催した(東京は十二月)。大会主題を順に掲げる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 小学校全国国語教育連絡会
  • 第八回小学校全国国語教育研究大会報告
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大会の趣旨と主題 「小学校全国国語教育研究大会」は、学習指導要領の趣旨や内容を十分に理解し、具体的な実践研究をする場として、また全国的な情報交換の場として設立された「小学校全国国語教育連絡会」(会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 全国小学校国語教育研究会
  • 第二十六回 夏季実践交流セミナー
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
川畑 庄二
ジャンル
国語
本文抜粋
第二十六回夏季実践交流セミナーを、8月3日(水)に新宿区立教育センターを会場に開催いたしました。全国各地から大勢の先生方がご参会くださいました。また、全国小学校国語教育研究の附属機関の全国小学校国語研…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 使える授業ベーシック研究会
  • 第二回 使える授業ベーシックセミナー―<テーマ>アクティブ・ラーニングってなあに?
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大会の概要 大会の流れは大会テーマ「アクティブ・ラーニングって なあに?」を受けた国語と算数の2本の提案授業を行い授業後、授業を通しての鼎談を行った。鼎談の内容としては、「問題解決的な学習」を視点…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 日本言語技術教育学会
  • 第26回東京大会 言語技術が見える授業づくり―「言語技術」三層の提案
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
日本言語技術教育学会東京大会は、8月6日(土)に法政大学市ヶ谷キャンパスを会場に開催された。参加人数は一三八名であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 日本国語教育学会
  • 第七九回国語教育全国大会―豊かな言語生活を拓く国語教育の創造=主体的・協働的課題追究活動としての単元学習の開発
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
第一日目(文京シビックセンター) 午前=基調提案で、鳴島甫研究部長は、豊かな言語生活を拓く主体として、児童生徒はどのようにして言語生活者となり、自らの言語生活を拓いていくのかと問題を投げかけ、課題追究…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 日本文学協会国語教育部会
  • 六八回夏季研究大会 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
日本文学協会国語教育部会は、2016年8月6日(土)、7日(日)に東京都立産業技術高等専門学校で第六八回夏期研究集会を開催しました。参加者は延べ一七〇名ほどでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 文芸教育研究協議会
  • 第五十一回文芸教育全国研究大会(青森大会)―美と真実を求めて
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語
本文抜粋
文芸研全国大会を待っていたかのように青森地方も梅雨が明け、熱心な参加者の熱気にもつつまれ大会は始まりました。まず上西信夫委員長が国語科教育の現状と課題を分析しつつ、国語科は何をする教科なのかを明らかに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 「読み」の授業研究会
  • 第30回 夏の大会―「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アクティブ・ラーニングの生かし方 アクティブ・ラーニングをうまく生かせば、これまでの授業を大きく変えるきっかけになる。しかし、下手をすると「活動あって学びなし」の活動主義に陥る。国語の授業でアクテ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
  • 提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
  • 子どもが国語好きになる授業ネタとは
  • 一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育む―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての子どもたちに「基礎言語力」を 春四月、新しい教室で、新しい学年になった、新しい教え子たちが待っています。不思議な縁で私の教室にやってきた子どもたち。彼らとの国語教室づくりがまた始まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
  • これだけはおさえておきたい! 国語科授業づくりのプロが教える教材研究の基礎基本
  • 物語文教材編/説明文教材編
  • 誰もがつけたい「教材研究力」
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究は、私たち教師の大切な「仕事」 今、私は6年生クラスの担任である。 教室の子どもたちは、わずか六歳でこの小学校に入学してきた。彼らは六年間の国語授業を通して、物語文や説明文の読み方の基本を学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
  • トビラの詩=興味関心を引く取り上げ方ヒント
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい教科書。その一番初めの頁に掲載されている一編の詩。例えば、東京書籍版の四年生教科書には、小泉周二の「水平線」が見開き二頁いっぱいに、美しいイメージ画とともにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第10回)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
●解説 現在、担任している4年生との出会いの春に、「百の詩」と題した一冊の詩集を渡した。私の選んだ、私の好きな百編の名詩をワープロで打ち、製本した手作りの詩集である。子どもたちは、自分の好きな詩を「詩…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 読書指導のツール―基礎基本は“ここ”
  • 一人読み・読書会での読み方アイデア=どこに重点を置くか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室における読書活動の空しさ 教科書には、「読書単元」の教材として位置づけられている物語がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • “価値ある発問”浮上!教材研究のポイントはここだ
  • 深き教材研究こそが、価値ある発問をうむ―クライマックス場面中心の読みへ―
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「クライマックス場面」中心の読み 子どもたちに、物語には「あることが最も大きく変わるところ」があり、クライマックス場面と呼ぶことを教える。また、最も大きく転換する「あること」とは、多くの物語の場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
  • 詩の授業スタイル=成功する基本型とは
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 典型的な詩の授業スタイル 例えば、一編の詩がある。金子みすゞの「犬」という詩。 従来の詩を学習材にした読解指導では、場面の様子(情景)や人物の気持ちを言語表現から想像することが中心。したがって、こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
  • 提案を読んで
  • その有意義な言語活動だからこそ
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
岩下氏の「一時間の読解授業の中で批評文を書く」提案に、私が模索している、文学作品の「美しい授業」からの脱却と同方向の課題意識を感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ