詳細情報
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
詩の授業スタイル=成功する基本型とは
書誌
国語教育
2013年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 典型的な詩の授業スタイル 例えば、一編の詩がある。金子みすゞの「犬」という詩。 従来の詩を学習材にした読解指導では、場面の様子(情景)や人物の気持ちを言語表現から想像することが中心。したがって、この詩の最終行「ふっとさみしくなりました。」における話者の心情が中心課題になるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
マンネリ感とは何だろう
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
安定した枠組みと変化
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
発問百でマンネリから離脱する
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
子どもを巻きこむ登場シーン
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
教室に入って三〇秒以内に褒める
国語教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
詩の授業スタイル=成功する基本型とは
国語教育 2013年3月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 64
「人間関係力」を育てる学校づくり 国語科学習を軸に
国語教育 2003年7月号
論文
教員の非正規動向は何を問いかけているのか
生活指導 2007年1月号
小4の新教材=授業をどう構想するか
「人の体のつくりと運動 骨と筋肉」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
ライブで体感!TOSS体育講座
できない子ができるようになる!体育の授業をライブで学ぶ―第8回TOSS全国1000会場一斉セミナーin東京多摩市会場―
楽しい体育の授業 2010年8月号
一覧を見る