関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
小学校高学年
対象に浸り・意見交換し・目標に向かう
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
梅田 芳樹
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
小学校高学年
[紹介文]○○な人に伝えたい!毎日ミニ幸せ作戦
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
桑 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 書くことの領域には、〔題材の設定、情報の収集、内容の検討〕〔構成の検討〕〔考えの形成、記述〕〔推敲〕〔共有〕の指導過程がある。児童が必要感をもち学習に臨み続けるためには…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
小学校高学年
[意見文]分かってほしい自分の考え
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
名和原 奈穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 「書くこと」の授業は、三学期制の学校であれば、学期に一度必ず行う単元である。毎回確実に「書かせている」。けれども、全国標準学力調査等において、必ず「書くこと」に課題があ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
小学校高学年
[創作(短歌・俳句)]短歌と写真のコラボレーション作品の創作/季語カードと十二音カードで俳句ゲーム
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」指導テクニック 対象年齢を問わず、書くことの指導に欠かせないのが書き手の「次はこうしたい」思いを生み出すことだ。特に小学校高学年を相手にするとき、その思いを生み出すための指導のテクニッ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くこと指導 全解剖―日記、報告文、意見文から創作まで
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
小学校高学年
[創作(随筆)]大切にしたい言葉/六年間の思い出をつづろう―卒業文集
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書くこと」は考えること―表現欲求と表現方法 「書くこと」は、ことばに対する見方・考え方を働かせながら、内容や技法、構成などを活用して文章に表現する営みである。つまり、考える行為そのものだといえる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
「書ける」活動アイデア
小学校高学年
[意見文]反対の立場を考えて意見文を書こう
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
西尾 鮎子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 意見文を書く際に大切なのは,相手を説得したいという意識である。自分の主張(選んだ立場)を強くするために,あらかじめ反対の立場の意見を想定し,それに対する反駁の意見を作ることで,説得…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
「書ける」活動アイデア
小学校高学年
[意見文]対比表現を用いて説得力のある意見文を書こう
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
西尾 鮎子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 主張を支えるために適した具体的事例を選び,対比表現を用いることで説得力が高まることに気づかせる。テーマで根拠を探し,対比させながら論を展開させる。社会科などの資料を用いて,発展的な…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
「書ける」活動アイデア
小学校高学年
[解説文]説明文の読みを生かして,解説文を書く
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
嵐 直人
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 「固有種が教えてくれること」(光村図書)を読むことを通して,グラフや表を用いて解説文を書くことで読み手の納得が深まることに気付き,自分が興味のあることについての説明文(解説文)を書…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
「書ける」活動アイデア
小学校高学年
[説明文]説明文の読みを生かして,説明文を書く
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
嵐 直人
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 「時計の時間と心の時間」(光村図書)を読むことを通して,物事の違う側面を意識してそれぞれの利点を生かすことの有効性に気付き,自分が取り上げた題材についての説明文を書くことができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
「書ける」活動アイデア
小学校高学年
[俳句の創作]季節のうた
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
藤村 由紀子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい ○語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して語句を用いる。 ○俳句に対する感想を伝え合い,自分の句のよいところを見つける…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
「書ける」活動アイデア
小学校高学年
[短歌の創作]家族へ気持ちを伝えよう
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
藤村 由紀子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい ○構成や書き表し方に着目して推敲し,短歌を整える。 ○語彙を豊かにし,語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して語句を用いる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
小学校高学年
[意見文]読み手意識を明確にする『クリティカル・シンキング』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい 意見文を書く際に重要な視点となるのが,読み手に対する意識である。子どもが「誰に向けて書いているのか」,「その読み手がどう思うか」を具体的にイメージできると,根拠に基づいて推敲する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
小学校高学年
[意見文]説得力を向上させる『引用・参考文献の活用』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい 「引用」は著作権や倫理教育の側面が注目されやすいが,他者の意見を取り入れて考えを深め,文章の説得力を向上させるためにも必要な能力である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
小学校高学年
[俳句]ゲーム感覚で創作を楽しめる『お題を出す』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい よい俳句を詠むには,日頃から心が動いた出来事などを手帳に残す等の取材活動が大切である。だが,日常的にネタ帳を持ち歩くのはなかなか難しい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
小学校高学年
[俳句]語彙を豊かにする『国語辞典・漢字辞典の活用』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい 俳句を創作する学習で子どもたちに身につけさせたい言葉の力の一つが,「語彙を豊かにすること」である。言葉を吟味しながら表現に工夫を凝らす中で,語感や言葉の使い方に対する感覚を育むこ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校高学年
[ミニ活動]自己紹介カード作り
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」指導アップデートの工夫 子どもたちが「書く」ためには,書く目的,内容,方法を知っていることが重要である。低学年では教師が示すことが多いが,高学年段階では子どもたち自身がそれらを考えた方が…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校高学年
[ミニ活動]ミニ物語を作ろう
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」指導アップデートの工夫 1人1台端末が貸与されることにより,言語活動の幅が広がってきている。端末を使って書くことができるようになったことも大きな変化の一つである。考えを発信するために,端末…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校高学年
[単元]表現の工夫をとらえて読み,それをいかして書こう
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
森 孝太
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元構想のポイント 本単元では,「『鳥獣戯画』を読む」という「読むこと」の学習において,高畑勲さんの絵と文章の組み合わせ方や表現の工夫を学ぶ。そして,それを生かして「日本文化を発信しよう」という「書く…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
朝学習・スキマ時間にできる! 「書くこと指導」アイデア
小学校高学年
【活動1】随筆を書こう「わたしと○○」
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
吉田 知美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動1のねらい 事実や経験を基に,感じたり考えたりしたことや自分にとっての意味について文章に書くことで,自分が感じたことや考えたことなどを,伝わるように書き表し方や構成を工夫して書くことをねらいと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
朝学習・スキマ時間にできる! 「書くこと指導」アイデア
小学校高学年
【活動2】なりたい自分になるために「毎日日記」
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
吉田 知美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動2のねらい 日常生活の中で児童は,多くのことを経験し,様々なことを感じている。しかし,一日を振り返った時に,「特に何もなかった。感じなかった。」と言う児童も少なくない。そこで,日頃から自分がし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
小学校高学年
【活動】新しい対話のかたち(ICT+ワールドカフェ)
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
佐藤 正範
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動のねらい 新学習指導要領の第五・六学年に定められている目標(1)の内,計画的に話し合う能力の育成が本活動のねらいである。「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の中で,コロナ禍の制限で目…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
荒れていた学級を担任して
統率力の復権! 「今日からもっといいクラスを作ろう」と再会の日に舵を切った。
教室ツーウェイ 2008年7月号
体育科における学力保障 100
「根本式立ち幅跳び指導法」追試の結果@
楽しい体育の授業 2011年7月号
授業を面白くする手づくりグッズ
さわりたい!やりたい!マッチングマシーン
手指の巧緻性や形,色の認知を高める教材教具
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 4
「言葉」は「暮らし」〜語彙に見る日本人の文化〜
国語教育 2016年1月号
TOSS体育最前線
「楽しい体育DVD授業シリーズ」ですぐれた体育の授業の型を学ぶ
根本正雄の「体つくりの運動の教え方」に学ぶ
楽しい体育の授業 2011年3月号
「情報モラル」中学校の押さえどころと道徳授業
情報モラル教育はリアリティーの高い資料で
道徳教育 2010年2月号
気がつけば染まっている学校の悪慣習/ここを見直せば改革が始まる!
“授業指導”を巡る「学校の慣習」のワースト5
教員の主体性と教育技術
学校運営研究 2000年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】大きいかず
かずのならびかたをかんがえよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
社会がよく見えてくるメガネとは
固有性の視点から見るとは―具体で考える
社会科教育 2013年11月号
ミニ特集 授業参観での向山型算数・成功のコツ
学級懇談会で向山型算数
向山型算数教え方教室 2000年11月号
一覧を見る