関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
  • これから求められる資質・能力を踏まえた国語授業にむけての期待
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
後藤 顕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これから求められる資質・能力とは何か 21世紀における社会の変化として、@知識基盤社会の本格化、A情報化社会の高度化、Bグローバル化といったことが挙げられよう。これら社会の変化に伴って、これからの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
  • 未来を生きる子供たちのための授業改革を
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供たちにとって必要な国語の資質・能力 (1)今後の社会を生きる子供たちに必要な資質・能力 国語科においては、例えば読むことの場合、教材文を場面ごと、段落ごとに精査する指導スタイルが長く続いてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
  • 21世紀型スキルを育てるには問題発見・解決的な授業をしよう
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 21世紀型能力が必要とされる理由 現代の教育では近代的な教育観である教授主義は多くの批判を受けている。例えばSawyerは、以下のように論じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提案 実践力を育てるアクティブな国語授業づくり
  • 授業づくりは「実践力」の理解から
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
浮田 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科と「実践力」 国立教育政策研究所から平成二十四年度に『教育課程の編成に関する基礎研究 報告書5 社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理』(以下、『報告書』と略す。)が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提案 思考力を育てるアクティブな国語授業づくり
  • 思考力の具体を意識した授業づくりへ
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「21世紀型能力」における思考力 「21世紀型能力」は、基礎力、思考力、実践力の三層構造で示される。思考力はその中核の位置づけであり、以下がその具体として挙げられている。(ABCは稿者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 実践 思考力を育てるアクティブな国語授業づくり
  • 【中学年】想像力をはたらかせ、作品の魅力を探る文学の授業
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
日野 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力を育てる授業づくりのポイント  ・学習者の実態をふまえる。 ・目的意識をもたせ、主体的に取り組める単元を構想する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提案 基礎力を育てるアクティブな国語授業づくり
  • 21世紀型能力に応じた基礎力の育成とアクティブ・ラーニングの方法
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
21世紀という新時代を築いていく学力観と、それらを具体化する能力構造はどのようでなければならないか、模索が続いている。本稿では、「21世紀型能力」の「基礎力を育てるアクティブ・ラーニング」をどのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 実践 基礎力を育てるアクティブな国語授業づくり
  • 【中学年】言語リテラシーを高め、読解力を育てる
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
加藤 理沙
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎力を育てる授業づくりのポイント 子どもたちが主体的に学び、目的に応じて自分の思いや考えを表現する力をつけていくために、年間指導計画を立て、単元開発を行った。下の図は、読むことの領域を示している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 【特別寄稿】本当の言葉の力はこうして身につけよう!
  • アクティブな活動型授業で先生も生徒も楽しくなる!
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
安河内 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 英語におけるアクティブ・ラーニングの取り組み 文部科学省では、「英語の授業を英語で行う」ことを基本とするよう現場に求めており、教師は、他の教科に先んじて既にアクティブ・ラーニングを教室に取り入れて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
  • 7つの視点で考える! 小学校の授業改善プラン
  • 視点5 言語環境づくり
  • 国語の3領域と関連付けながら行う言語環境づくり
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
但木 功
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「言語環境づくり」工夫のポイント 「言語環境づくり」は学校全体で組織的・計画的に取り組むことが重要である。今回は授業改善につながる「言語環境づくり」というテーマに沿って学級で行ってい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 子どもの思考と教材の構造を可視化する
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子どもと教材をつなぐ 子どもの生活背景やこれまでの経験,既習事項との関連を想起させ,教材と子ども一人ひとりをつなぐことで学習意欲を向上させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 深い思考を促す,とっておきの板書術
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 可能な限り学習内容を図化する 子どもの思考を深めるためには,極力黒板を図化することが重要となる。ウェビング,関係図,プロット図など,学習内容に応じて様々な図を使い分けることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 写真活用型板書
  • [小学校]アップとルーズで伝える(光村図書・小学4年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
太田 諒平
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は,アップとルーズの長所と短所を対比して説明し,それぞれの特徴を顕在化させることで,筆者の考えが伝わりやすくなるように工夫されている。このような特徴をもつ教材では,対比関係が一目で分…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 比較・分類型板書
  • [小学校]ごんぎつね(光村図書・小学4年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「ごんぎつね」は,新美南吉作の物語で,いたずら好きな小ぎつね・ごんが,人間の兵十とすれ違いながらも償いをしようとする姿を描いている。ごんの行動の変化や,兵十の気持ちの移り変わりに注目し,登…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • ノート連動型板書
  • [小学校]食べ物のひみつを教えます(光村図書・小学3年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
川上 翔大
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「すがたをかえる大豆」の後に配当されている単元である。私の学級では「好きな○○のひみつを教える文章を書こう」と課題設定を行った。書くことに苦手意識をもっている子もたくさんいる。苦手意識を払…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • ワークシート併用型板書
  • [小学校]すがたをかえる大豆(光村図書・小学3年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
川上 翔大
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は,身近な題材が取り上げられているため,子供が生活経験と結び付けて考えやすい。そのため,「教材との出会いを大切にする板書」を意識して単元を始めることで,子どもの気づきを促すことができ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • アイテム活用型板書
  • [小学校]全文掲示 モチモチの木(東京書籍・小学3年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「モチモチの木」は,斎藤隆介によって生み出され,中心人物である豆太の変容をいきいきと描いている作品である。〔おくびょう〕と設定された豆太の幼く子どもらしい感覚や言動は,学習者にとって共感的…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • アイテム活用型板書
  • [小学校]教科書挿絵 ごんぎつね(東京書籍・小学4年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
木 富也
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 「ごんぎつね」は,童話作家である新美南吉によって生み出され,半世紀以上も教科書に採択され続けている歴史ある教材である。中心人物であるごんと兵十との関係の変容を描いており,ごんと兵十のすれ違…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ