関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第14回)
  • 小学6年/ホップ(だれ)・ステップ(どれ)・ジャンプ(なに)で説明文を読む
  • 生き物はつながりの中に
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文教材で筆者の主張を読む。それには「筆者は、だれのことを言いたいのか(ホップ)、どれを言いたいのか(ステップ)、自分はなにを受け取ったか(ジャンプ)」の手順でたどらせたい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第13回)
  • 小学6年/文学教材読解力UP!10の解釈ツール
  • カレーライス(光村)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
文学教材の授業や教材研究に、10の解釈ツールを用いている。 @ 題名 A 視点 B 設定(場・時・人…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第4回)
  • 小学6年/象徴的表現に気付かせ、読みの深化を促す
  • 川とノリオ(教出)
書誌
国語教育 2013年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
一 身に付けさせたい読みの力 本作品は、戦争で父や母を失い、その悲しみを背負いながらも、たくましく生きようとする少年、ノリオを描いた物語である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 授業をイメージした学習活動の選び方・活かし方
  • どんな問題をどう板書するか
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
原 淳二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもを黒板に向かわせる 授業で、子どもが食い入るように黒板に向かう瞬間がある。一つは、友達が黒板に何か書いているときである。子どもはその内容を興味深く見つめる。もう一つは、友達が黒板の前で説明す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
  • 読み書き関連学習=どんなパターンにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
原 淳二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書き関連学習のポイント 読み書き関連学習とは、「読むために書く」と「書くために読む」と、大まかに2つのタイプに分けられる。双方にとって大切なことは、「読む」と「書く」の有機的な関連、つまり、読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • 保護者が信頼! オーラが出る参観授業のレシピ
  • 小学6年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
原 淳二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業はパーツで 私は、授業の初めに五分、漢字学習を行う。指書き、なぞり書き、写し書きで漢字を学習していく。覚え方を教えれば、自分で覚えていける…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 小6/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
眞壁 朝陽
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本教材は、鳥獣戯画の素晴らしさを読み手に伝えるために、数多くの表現の工夫が施されており、高度な内容にもかかわらず、テンポ良く、軽快に読み進め…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが見える!今月の国語板書録 (第8回)
  • 『鳥獣戯画』を読む(光村図書6年)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
『画像(省略)』 板書のポイント @子どもたちが見つけた筆者の技をウェビング型で整理していく 説明文の学習では、内容読解だけでなく、筆者の書き方の工夫を見つける活動を行うようにしている。自分が文章を書…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
  • 夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第8回)
  • 読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第116回)
  • 小学校/「StuDX Style」(スタディーエックス スタイル)について@
  • デジタル学習基盤で加速する深い学び
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
文部科学省のホームページにあります「スタディーエックス スタイル」(StuDX Style)における「1.各教科等における深い学びの実践」が令和七年六月末に更新されました。今月はこちらの中の小学校第4…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第162回)
  • 長崎県
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、女性ばかり三人の方を紹介いたします。というのは、長崎県で活躍する女性教員の頑張りを少しでも応援したいとの思いからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 小6/やまなし(光村図書)
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
眞壁 朝陽
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本作品中では、かにの親子が暮らす谷川の様子が、色、たとえ、オノマトペ等を用いた特徴的な表現で、美しく描かれている。これらの表現に着目すること…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第7回)
  • 作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第115回)
  • 小学校/学習指導要領実施状況調査令和四年度小学校調査国語について
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領実施状況調査とは、小学校学習指導要領の次期改訂に資するため、今次改訂の改善事項を中心に、各教科等の目標や内容に照らした児童の学習の実現状況について調査研究を行い、検討の基礎となる客観的デー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第161回)
  • 群馬県
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬県では、群馬県総合教育センターを中心に、群馬県教育ビジョンのもと、「令和の日本型学校教育」を担う教職員の資質・能力の向上を図っている。また、群馬県小学校中学校教育研究会国語部会(以下、小国研、中国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ