関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (3)指導の技術
  • C子どもの発言、発表のさせ方―発言・発表をできるようにするための三つのステップ、二つの補足
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの発言・発表のさせ方 そのためには、三つのステップ、二つの補足が必要です。  ステップ一 声を出させる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (3)指導の技術
  • D話し合い、討論のさせ方―シナリオ教材で授業を組み立てる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各教科の言語活動を支える 平成二十二年三月二十四日に中教審「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」が出され、「基礎的・基本的な知識・技能を活用しつつ、各教科の内容等に即して、思考・判断したこ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (3)指導の技術
  • E作業のさせ方―淡々と明快に、作業指示をする
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 作業は、淡々と明快に指示する。作業の意味を解説するのは、作業が終わった時にする。始まりに解説すると、「〜すべき」的になるが、終わりにするとほめながら効果を説明できるからである。本論では…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (3)指導の技術
  • G発達障害(傾向)の子への対応の仕方―発達障がいの特性に対応する言語技術を身に付ける
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発達障がい児の特徴を学べ 発達障がい児は、クラスに10%はいるといわれている。 さらに境界知能児は、14%である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (1)音読指導―到達目標を明確にして段階的に
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は学習の基盤となる基本的な力 新学習指導要領では、「読むこと」の指導事項として、「語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること(第1・2学年)」「内容の中心や場面の様子がよく分かるよう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (2)漢字指導(筆順、字体、同音異義語の書き分け)―漢字指導に必要な言語技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
蔭山 江梨子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導における実践課題 漢字指導は、国語科固有の重要な指導事項の一つである。全教科で保障すべき「基礎学力」であると同時に、子どもたちの日常生活や学校生活、さらには社会生活を送る上での基盤となって…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (3)ノート指導―書き方の原則を大事にし、徹底させる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに パソコンの出現で、ノートを使うよりプリントやワークシートを作って授業を進めるのがよいと考える若手教師が多いようである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (4)「話すこと・聞くこと」の指導―正確に伝え合い、分かり合う
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
吉野 精一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の指導を苦手とする指導者は多い。それは、指導者自身が小学生や中学生だった頃の経験の中で、「話すこと・聞くこと」の学習を体系的に指導されていなかったことに起因する。言…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (5)「書くこと」の指導―「書くこと」のフォーマットとしての言語技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フォーマットの指導が大切 新学習指導要領で全教科において、論理的な表現力を目指すことが示された。学校では、すべての子どもに論理的に書く力を身に付けさせることが必須となった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (6)「読むこと」(論理的文章)の指導―論理的文章の教材研究の視点
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 経験の少ない先生から「この教材で何を教えるのかわからない。」という悩みを聞いたことがある。指導書を読んでも漠然としていてわかりにくい。同じ流れで授業をしてもうまくいかない…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (7)「読むこと」(文学的文章)の指導
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
文学的文章の読解授業に必要な基礎的な技術は、次の二点である。 1 読解授業のための発問作りの技術
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (8)「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の指導―音読で伝統的な言語文化の特性を体験する授業を
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
藤原 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 古典作品を私たちが教えるとき、その作品の大きな特徴をとらえて教えるのがよい。 教員は扱う古典作品を理解するための観点を認識すべきだ。たとえば、説話文学は知恵や教訓を、歌物語では和歌の特性…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 6 漢字の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 楽しく知的に漢字を教え、教室ですべての漢字を習得させる
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領における漢字学習のキーポイントは、「学力の重要な要素である基礎的・基本的な知識・技能の習得」といえる。(文部科学大臣談話より…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • “遊び心”を入れたワークシートと使い方例
  • 文章構成の分析で使えるワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の文章構成が理解しやすく、討論に向かうための意見を書く型まで指導できるワークシートがあると助かると考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 日本語の研究=めざす実例モデル
  • 漢字部首研究=めざす実例モデル
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の部首はどうして必要なの? 自分の家にある書架からめあての本を探すには、それほど苦労しないが、図書館に行って、自分が読みたい本を探そうとすると、ひとつひとつ書架を見ていくのはたいへんだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第94回)
  • 声に出して読む・友だちや身近な人に伝える
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日の朝読書を続ける 全校で朝読書に取り組んでいる。毎日十分間でも、続けることで何冊も本を読むことができる。本は自分で選んだものでよい。学級文庫にもいろんな本を準備しているが、毎週発刊される『日本…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 「語句・語彙」指導における辞書の役割
  • 必須のアイテムであり、いつも使える状態にしておきたいモノ
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「語句・語彙」を指導するときに辞書は必需品 意味のわからない言葉と出合ったとき、辞書を引く。どれぐらいの「語句・語彙」を身につけているかは、人間としての教養、知性、人格にとってもたいへん重要な要素…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • 提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
  • 子どもの思考を映す鏡になるノートを作らせたい
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
四月大阪で第三回TOSS全国縦断食育酪農・牛乳セミナーが行われた。そこで谷和樹氏が大きさの異なる二つの牛乳パックを使って模擬授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「読書力」をどう育てるか
  • 環境を整え、より多くより広く読ませる
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漫画すら読みたくないT君との出逢い かつて高学年で担任したT君は何より国語が嫌いだった。教科書を読むときは、漢字の多くを飛ばして拾い読みをするのが精一杯だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛えるための模擬授業の体験
  • 模擬授業対決で「授業力」を鍛える
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 模擬授業対決を行うサークル 毎月一回、サークル例会を行っている。私が代表をするTOSS大阪なみはやサークルは、すべて模擬授業対決だ。毎回三十名以上の仲間が集まり、二人ないし三人が一組となって同一課…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ