関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
  • 本来的な討論の授業の展開を
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 悲しき誤解 新学習指導要領では、学校全体で育成すべき言葉の力の中でも、討論の力の育成を重視している。平成二十三年度から使用される小学校の教科書においても、討論の授業にかかる題材が拡充されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
  • 一単位時間の展開の発想を転換して
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新教育課程のコンセプトは「基礎的・基本的な知識・技能の習得」「思考力・判断力・表現力等の育成」「学習意欲の向上や学習習慣の確立」等々と言われている。確かにそれらは今回の教育改訂のコンセプ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
  • 「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまで欠けていた観点 先日、フィンランドの教育事情に詳しい北川達夫さんからこんな話を聞いた。「ある小学校を訪ねた時に、へーと思うことがあった。一人の子が意見を述べたのに対し、他の児童が反論しかけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
  • ディベートの授業で、伝達性向上を
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 討論が成立するためには相手がいて、かつ、その間に、共通の話題がある。お互いにその話題に関心を持っていて、その話題をめぐって、異なる意見が対立している状況にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
  • 批評力
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
声の力 指名無しの話し合いという学習を初めて見た時の、驚きは強烈だった。四半世紀も前のことだ。東京大田区にある向山学級の児童は、次から次へと発言した。今では各地でも見られる光景だけれど(いや、そうでも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 発言前に自信をつけさせる技術とは
  • 発言できる言葉かけと場づくりと
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発言のための場づくり 討論の時は、全員が討論に参加しやすくなる場をつくることだ。 若い頃、研究会に出た時のことだった。夜、交流会が行われた。何人かの講師を囲んで、話し合いが持たれた。ある講師を囲む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 発言前に自信をつけさせる技術とは
  • 事前の準備が発表の力を育てる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
準備をすること 一八六三年にアメリカ合衆国のゲティスバーグにある国立戦没者墓地の奉献式でなされた演説がある。後に「ゲティスバーグ・アドレス」と呼ばれるようになる、この演説は、アメリカ合衆国だけでなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 発言を引き出す技術とは
  • 発言を引き出す原則と片々の技術
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業で「発言を引き出す」には、「討論の授業」の原則に従い、子ども達を認め・励ます片々の技術を積み重ねた指導が大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 発言を引き出す技術とは
  • 発言意欲・発言力を高める「年間戦略」と「四つの発言指導」
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発言力・発言意欲を高める「覚え書き」 私は、「一年間の学級づくり・学力づくり構想」という「覚え書き」を年度当初作成する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校上学年
  • 「伝え合う」ものは何か
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の「質」を決めるものは何か 今の子どもたちの特徴は、これである。  1 「仲間」に対する過剰なまでの敏感さ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校上学年
  • スモールステップで体験を重ねる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得・活用で確かな力を付ける 四年生後半にもなると学級で抱える諸問題を自分たちで解決しようとする態度が育ってくる。そして、どの子供も問題に対して自分の考えをしっかり持っている。しかし、すべての子供…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校上学年
  • 「差異」を明確にする発問から始まる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「差異の認識力」が基礎 「差異の認識」―これが、伝え合う力の基礎となる。 「伝え合う力」は、「互いの立場や考えを尊重し、言語を通して適切に表現したり正確に理解したりする力」だ。(『学習指導要領解説…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校上学年
  • 指名なし討論で伝え合う力を育てる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
板井 勝博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「指名なし討論」挑戦への決意 昨年の六月、研究授業をすることが決まった。漠然とだが討論中心の授業を考えた。討論の最高峰といわれる「指名なし討論」である。恥ずかしながら、未だ挑戦したことがない。そし…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • これだけはおさえたい! ノート指導・きほんの「き」
  • 小学校中・高学年/自ら学ぶ力を獲得するためのノート指導
  • ノートに「思考の足跡」を残す―小学校中・高学年のノート指導―
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
1 何のためのノート指導か  私は何のために子どもたちにノートを書かせているのだろう―。本稿を書くに当たって、この素朴な問いについて改めて考えてみた。ノートに書くという行為を、ただ漫然と教師の板書を書…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 『「読み」の授業』を取り入れた教える技術
  • 『「読み」の授業』で授業づくり
  • 【高学年】物語の「節目」を見つけて読み深める―「形象よみ」を中心に
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「カレーライス」の教材研究 「カレーライス」(重松清)(小6)では最初の一文からいきなり「事件」が始まる。そして最後の三文が「クライマックス」であり、そこで物語は終わる。導入部と終結部がない「二部…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 実用文・伝達文づくりのヒント
  • 学習作文指導のヒント
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習作文の意義 学習作文を書くことは、学習内容の理解と定着につながるだけでなく、自らの努力や成長の自覚を促し、国語学習への関心・意欲を高める上で、たいへん有効な学習活動である。自らの「学びの足跡…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • コピーOK!“言葉探し・語彙”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
  • 対義語―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
ことわざに隠れている「対義語」 子どもたちの語彙が増え、言葉の使い方の範囲が広がることにつながる「対義語」の学習でありたい。現在担当している6年生に「対義語」の授業をすると仮定して考えた授業の「ネタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級文庫―私の品揃えコンセプト
  • 「読書離れ」は量より質が問題―「流行」よりも「不易」を―
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
私の勤務校では、休み時間などの読書用として、家庭から本を持ってくることが許可されている。子どもたちが持ってくる本を見ていると、児童書の「流行」が分かる。最近、よく見かけるのが、表紙は一見漫画本のようだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第95回)
  • 「読むこと」の楽しさを実感できる学習
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
熊谷 尚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「紙芝居屋さんになろう」 幼い頃、親や先生に読んでもらった紙芝居。今度は自分が読み手になって、一年生に聞かせてあげたい。そんな願いをもった六年生に紙芝居の練習教材として『天下一の馬』(豊島与志雄…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
  • [提言]発問&言葉かけで授業は変わる
  • その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ