関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
  • 授業から始まり授業へ帰っていく定期テストの在り方
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
定期テストの問題的状況 定期テストに関しては、マイナスイメージが先行している。評定、及び進路に直結しやすいという社会的な同情感からくるところが大きい。ところが、意外に肝心の当事者児童・生徒はそれなりに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
  • 学習とテストの連動による「生きて働く国語力」を自力で獲得する授業開発
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
定期テストは、国語学力を連続的に向上させなければならない機能と役割を担っているものである。折角実施したテストが、次の学習に生きて働き、学力が向上しなければ無意味である。また、テストの内容として、それぞ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
  • 「問い」と「解答欄」が学力を向上させる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 たとえば、次の両者を比べてみる。 【A】―B少年が「明朗な声」で答えた理由を答えなさい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
  • 中学校/授業の組み立てでテストをつくる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「定期テスト」だから? 同僚が、定期テストの問題を見せてくれた。 次の設問が気になった。  「あの象を、オツベルは少しひどくしすぎた」とありますが、これまでオツベルのしたことを書きなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
  • 中学校/「読む力」と切り離した問題を継続的に出題する
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題文を読めないとできない「書く」問題 市販のプリントには、裏面の最後に、観点別評価の「書く」にあたる問題が出されていることが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
  • 中学校/高校の課題作文を授業し、同じものをテストに出す
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高校が課した作文課題から作る 一昨年度より、新潟県では推薦選抜の際に多くの学校で課題作文を課している。最初の年度の作文課題をまとめたものが各中学校の進路指導主事宛に送られてきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―中学校
  • 言語知識を教え、段落構成意識を体感させる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
定期テストにおける「言語事項」というと、漢字・文法が真っ先に浮かんでくる。しかし、漢字と文法にそれほどの工夫の余地はない。ましてや「改革」と呼ばれるほどの大々的な工夫などありはしない。漢字の問題も文法…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―中学校
  • 授業で指導したことをテストで問う
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「勉強の仕方が分からない」といわれることが多い国語にあって、言語事項は生徒にとって学習内容と学習方法が比較的わかりやすいジャンルである。それゆえ定期テストを通じて生徒が達成感を得、自信を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―中学校
  • 漢字学習を授業、テストで繰り返す
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業内で漢字学習を行い、宿題にしない 平成14年度から中学校の国語の授業は1年で週に4時間、2、3年は週に3時間になり、13年度に比べ1時間ずつの削減となった。「読む」と言語事項(書写を含まない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「話す・聞く力」をこう見抜く―評価の観点
  • 中学校/ディベカッションで「話す・聞く力」をつける
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
田上 幸雅
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒に身につけさせるべき「話す・聞く力」とは何か  今回、「学級の子どもの『話す・聞く力』をこう見抜く」という課題を与えられたわけだが、まず最初に、生徒に身につけさせるべき「話す・聞く力」とは何か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @説明文を構造的に読む方法の指導を行う 生徒の読書の傾向として,説明的な文章を読むことはほとんどない。そのため,文章自体に抵抗感がある生徒が多いと感じる。しかし,説明的文章には…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 私のタンポポ研究(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @提示された事柄の役割はなにか どのようなことが書かれた文章なのか。まず大きくとらえ土台を共有しながら,細部に生まれるニュアンスの違いに注目していく。そのとき,タイトルの「私の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @学習のねらい 本授業では,モアイという中学生にとって比較的親しみやすい題材を取り上げ,論説文の論理を捉え,その論理展開について自分なりの考えをもつことを目標として設定している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
岡 かなえ
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @作品の本質をとらえる問い 国語の授業でよく行われる,意味段落で区切って読み,「この段落ではどんなことが書かれているのか?」など,教師の立てる問いに答え,内容を確認しながら,前…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 君は「最後の晩餐」を知っているか/「最後の晩餐」の新しさ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三冨 洋介
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @構成や論理の展開,表現の効果について考える 中学校二年生のC読むことのエの指導事項には,「観点を明確にして文章を比較する」という文言があり,この指導事項は,今回の二つの教材を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 3年 絶滅の意味(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大山 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @この文章を,どう教材化したか? 「絶滅の意味」は,独特な展開の仕方をしている論説である。たとえば,具体例の内容や順序や量に差をつけたり(O〜R),例の例を重ねて出したり(?と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 中学校
  • 1年 星の花が降るころに(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @象徴するものの存在の変化に気づかせる 銀木犀の存在は,登場人物である「私」と「夏実」の関係の象徴になっていることを押さえさせたい。銀木犀の中でいる間は,二人の関係が閉鎖されて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ