詳細情報
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/学習意欲の喚起と学力形成のために
書誌
国語教育
2005年7月号
著者
田上 幸雅
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 考えが変われば、行動が変わる 行動が変われば、習慣が変わる 習慣が変われば、性格が変わる 性格が変われば、人格が変わる 人格が変われば、人生が変わる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
授業から始まり授業へ帰っていく定期テストの在り方
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
学習とテストの連動による「生きて働く国語力」を自力で獲得する授業開発
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
「問い」と「解答欄」が学力を向上させる
国語教育 2005年7月号
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/授業の組み立てでテストをつくる
国語教育 2005年7月号
「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/「読む力」と切り離した問題を継続的に出題する
国語教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/学習意欲の喚起と学力形成のために
国語教育 2005年7月号
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 10
「自我関与」を捉える試み
道徳教育 2017年1月号
関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
「座標」の意味の指導
[平面上の位置を正確に表現するには?!]
数学教育 2009年10月号
「伝え合う力」を育てるための作文指導の改善―中学校
目に見えるように表現する力の育成
国語教育 2000年9月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 2
「Why」を繰り返すと,授業が止まる
数学教育 2010年5月号
一覧を見る