詳細情報
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/授業の組み立てでテストをつくる
書誌
国語教育
2005年7月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「定期テスト」だから? 同僚が、定期テストの問題を見せてくれた。 次の設問が気になった。 「あの象を、オツベルは少しひどくしすぎた」とありますが、これまでオツベルのしたことを書きなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
授業から始まり授業へ帰っていく定期テストの在り方
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
学習とテストの連動による「生きて働く国語力」を自力で獲得する授業開発
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
「問い」と「解答欄」が学力を向上させる
国語教育 2005年7月号
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/学習意欲の喚起と学力形成のために
国語教育 2005年7月号
「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/「読む力」と切り離した問題を継続的に出題する
国語教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
中学校/授業の組み立てでテストをつくる
国語教育 2005年7月号
酒井式2007 6
たらし込み二連発 その2
子どもが喜ぶ木の「顔」
教室ツーウェイ 2008年2月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 7
「主人公」としての子ども理解
心を育てる学級経営 2004年10月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 6
李舜巨と東郷平八郎
社会科教育 2004年9月号
12月の仕事
学級をプラス風土に明るくする―(皆で協力し合う楽しい学級づくり)
「革命」で激震!五色百人一首で学級づくり
心を育てる学級経営 2003年12月号
一覧を見る