関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 学習者に応じた多様な言語活動を構想する力
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」をいつも問題にすること 「提言」のタイトル(「授業力とは」)が、そのまま解決策の方向を示している、といえよう。ちょうど説明文の読みにあって、その文章のタイトルが問題解決の視点を示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 国語科の授業は「授業」なのだ
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業は楽しいか? 国語の物語の授業を子どもが好きだと答えた教師が七割もいるという。 しかし、である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 感動、発見のある授業の構築を
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
中谷 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
〇 私の心に残っている国語の授業は、小学校四年生の時の「カブトガニを守る」の説明文の授業です。この授業ではただ要点を考えるというだけではなく、各班で要点を考えた後、どの班が一番よいのかを吟味し合いまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 一斉学習と個人学習を適切に位置付けた授業作りを
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい学力観や自己教育力・自己学習力などの考え方が取り上げられてから、国語科の中で育てるべき学力が、従来よりも広く豊かなものとしてとらえられるようになった。言語や言語活動にかかわる知識や技能だけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 国語科の教科内容に裏付けられた「発見」が求められる
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発見」のある授業が国語好きを育てる 子どもたちを国語好きにするためには、授業が知的刺激をもったものである必要がある。そのためには、授業に「発見」があることが求められる。子どもたちが、今まで気がつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の成功と失敗の分かれ目
  • 中学年/伝承物語で知恵の「感想」を言わせる
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  教職に就いて数年後、四年生で「ごんぎつね」の授業を行った。 その最後の時間で「『ごんぎつね』の続き話を書きましょう。」という課題を出した…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
  • 小学校/説明文でニュース番組を作ろう
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでの説明文の授業は、黙読中心で難語句の説明や教訓的な内容を理解させることであった。しかし、これからの説明文の授業の原則は、主に以下の三点を中心とする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
  • 小学校/成功経験を多くさせる
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが「好き」と言った授業 学級の多くの子どもたちが「こういう授業のやり方は好き」と言った授業がある。特に、国語を苦手としている子どもたちに好評だった。そして、この教材の市販テストの平均点は九六…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
  • 小学校/「発信型の読みの授業」を行う
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語好き」とは 「国語好き」にする授業とは何か。それには、「国語を嫌い」にする授業を想定すると分かりやすい。国語の学習活動の中でも好き嫌いがはっきりと分かれ、しかも嫌いな児童の多い学習活動の一つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
  • 小学校/「少人数授業」のシステムを考える
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
学力向上フロンティアスクールの公開研修会に参加した。国語、算数の少人数授業を公開していた。 配布資料によると、国語の一単元の少人数授業のシステムは、下図Aのようであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
  • 小学校/音読を重視し、知的な発問をする―「三年とうげ」を例に―
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「三年とうげ」(光村図書・三年上)を例に、国語好きにする授業の工夫について述べる。 「三年とうげ」は、知的なおもしろさ、ユーモアのセンス、リズムのある文体を兼ね備えた楽しい文学教材である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―話す聞く活動で
  • 小学校/読書指導と関連させた話し合いゲーム
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
感動と喜び 忘れられない便りがある。「しんしんしんしん 雪降り積もる」と口ずさむ一年生の我が子に、何かと尋ねると、「こんな雪の降り方は、この詩に合うなあと思った」と答えたと言う。母子で暗唱しながら帰っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―話す聞く活動で
  • 小学校/うまくなるステップを教え、個別評定で力をつける
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話すことができるためには型が必要 子どもが発言しない、発表しないと嘆いていても無駄だ。 発言するということは凄いエネルギーを使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―作文指導で
  • 小学校/「書く楽しさ」と「読まれる喜び」
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
青木 紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生活を題材として自分の主観を中心に書く作文は、生活文として括られることが一般的である。かつての作文学習は、この生活文一辺倒であったといってもよい。「そのときの自分の気持ちを具体的に書く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―作文指導で
  • 小学校/感動を出発とした文集づくりの単元 「自然のふところの中で」
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
横山 武文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習者一人一人が、学ぶ意欲をもって学習に取り組む過程で、国語科の基礎・基本となる国語学力を適正に身につけさせたいと願っている。わけても、ここで取り上げる文章表現力に培うためには、「題材と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―作文指導で
  • 小学校/書きたくなる・書き方が分かる・褒められる
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導で記憶に残るほど、面白かった題材がある。 四年光村の「アナトール工場へ行く」という文学教材の後に書かせた作文の実践である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第16回)
  • 得る、広げる、深めるために読む
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
大原 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
読書には、大きく分けると三つの目的があるように思う。 一つ目は、「自分の好きな本を選んで楽しむために読む。」、二つ目は、「自分の分からないことを調べ、知識を得るために読む。」、三つ目は、「自分の考えを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ