関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 メディア・リテラシーの授業開発
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
新聞報道の写真や見出しを活用した学習の展開
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
樋口 量平
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
メディアを批判できる思考力の育成を
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディア・リテラシーと国語科 本年度の児言研夏季アカデミーでは、大山圭湖氏から「マスメディアを通した現実世界」(光村、中三)についてのすぐれた実践報告があった。その中で、テレビとそれが映し出す現実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
メディアリテラシーは多面体である
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
水越 敏行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多様な意味付けや解釈がされる造語 リテラシー(literacy)というのは、読み書きの能力である。今日でも公教育への就学率が低い地方では、この人間としての基本的な能力を欠き、国際機関などが指導や援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
メディアテクストを批判することはなぜ必要か
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
森田 英嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会的装置としてのメディア 私たちは、メディアを通して世界を知覚している。二〇〇一年九月十一日ニューヨークとワシントンで起きた同時多発テロがどのように実行され、その原因は何で、それがどんな社会的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
テレビを知り尽くし、新しいメディアに向き合おう
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
市川 克美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アメリカ同時多発テロ映像の衝撃 日本時間の九月一一日、夜一〇時ごろ、ショッキングな映像がテレビを通じて日本中の茶の間に流れてきた。アメリカ東海岸時間の午前八時四五分、ニューヨークの世界貿易センター…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
資料の比較読みで批判的な情報判断力を養う
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディアの種類に応じた指導 メディアの種類について定説となっているものは、現在のところない。学習者に与えるインパクトの強弱の順に並べると、私の考えでは次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
メディア・リテラシーの学習材の開発―教科書教材の発展
メディア・リテラシーの教材開発
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二十一世紀は、ますますメディアの時代になりつつある。放送と通信との一体化が進み、個人をベースとする情報の発信と交流が、従来のマスメディアを中継することなく、世界規模で進みつつある。インタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
メディア・リテラシーの学習材の開発―教科書教材の発展
学習材開発の視点
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディア・リテラシーの対象範囲 昨年九月一五日(土)読売新聞朝刊投書欄に、メディアに関する記事が三点並べて載せられていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
メディア・リテラシーの学習材の開発―教科書教材の発展
教科書教材を大いに活用しよう
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 優れた教科書教材もある メディア・リテラシーの実践報告のなかには、情報の切り取り方やその活用がずいぶん恣意的な例も見かける。やはり、教材や実践のよいお手本を参考にして授業開発にあたりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
メディアの事実と意見を区別させる
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メデイアへの対応の仕方 メデイアは強烈な印象をもってわたしたちに迫ってくる。子どもも大人も、教科書・新聞・パンフレット・テレビなどからの情報を事実だと思いこみ、それをうのみにして、行動してしまうこ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
つくり手となることから始めよう
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 創造が理解を生む メディアに批判的に接し、メディアを理解する学習が盛んである。理解が進む一方で、創造性を生かしてメディアを制作しようという実践は、思ったほど目にしない。つくり手の立場から発想するこ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
「ディベート的話し合い」でメディアリテラシーを培う
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
相原 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童にとっての「メディアリテラシー」 高学年の児童には、教科書も含め、テレビやインターネットで得られた情報資料全てに対して「本当にそうであろうか」という疑問が投げかけられるようになって欲しい…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
「メディア作品」作りと「多様な見方」の育成
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「メディア作品」と「多様な見方」が決め手 メディア・リテラシーの授業では、実際にメディア作品を作るという体験がどうしても必要である。なぜなら、体験なしでは送り手の意図がわからないからである…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案モデル 小学校
5年/話すこと・聞くこと
よりよい学校生活のために(話し合い)[光村図書]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @話し合いの目的や方向性を確認する場を設ける 単元を始める際,話し合いの目的や方向性を全体で確認することが大切である。具体的にイメージすることで,自分のこととして考えることができるよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る