関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • やはり読み聞かせから
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しさは、まず耳から ダニエル・ぺナック著『奔放な読書』(藤原書店一九九三)という翻訳書が出たことがある。「本嫌いのための新読書術」というサブタイトルのついた本である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 発達段階によって異なる「読書の楽しさ」
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 幼児期の聞いて楽しむ読み聞かせ 幼児期の子どもはまだ文字が読めないから、親の膝の上で絵本の読み聞かせを楽しむところから読書活動が始まる。親の笑いは皮膚を通して幼児に伝わるから、親が笑うと幼児も笑う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 読みの系統を組織して
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一昨年、大阪府下のある小学校で、全クラスに好き嫌いをたずねたところ、本を読むのが好きという児童が全体の八〇%にも達した。学年による差はない。だが、国語の授業は学年が上がるにしたがって、下がる傾向を示し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 楽しみ読み、調べ読みから出発する読書指導
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの国語科の読書指導では、読むこと自体に価値があるという教養的・文学的な読書が中心とされることが多かった。そこでは、何のために何を目指して読むのかという読書の意義や目的が必ずしも明確にはされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な読書に至らない教室国語 大学の七〇名ほどのクラスで「小学生のときに好きだった児童文学は何か」についてアンケート形式で尋ねたことがある。その結果、一位「ごんぎつね」、二位「スイミー」、三位「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 国語科の授業で「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 低学年段階/読み聞かせと読書を連動する
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供は本が好きか こんな分かりきったことを初めに言わなければならないのは、教師になってからいろいろな会や読んだ本の中で、次のようなことがまことしやかに言われているのを知っているからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 読書への興味・関心をどう広げるか
  • 小学校/読書で語り合い、読書を楽しむ
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
酒井 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「総合的な学習」が始まり、子ども達が図書館を利用する機会が多くなった。調べ学習をしている子ども達の目は輝いている。図書館にも写真や図表がふんだんに使われた書籍が増えてきた。しかし、その傍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 読書への興味・関心をどう広げるか
  • 小学校/かかわり指向で楽しみの共有を
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一子ども読書年 今年は「子ども読書年」(1)。それは、「国を挙げての(みんなが力を出し合っての、誰もが参加できる)一大運動」とのことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 読書への興味・関心をどう広げるか
  • 小学校/ブックトークで楽しい本の読み方を
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ブックトークのあり方 読書週間の全校読書集会や図書委員会などの活動で、ブックトークの実践が盛んに行われている。一年生の子どもたちは、楽しそうな本を紹介されたり、自分一人ではとても探せそうもない本を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 調べるための読書の仕方を教える
  • 小学校/情報探索の楽しさを
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
山本 平生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の子どもたちは知りたがりやである。 学校内外で見たこと聞いたことに対して敏感に反応し、「どうして〇〇なの?」「なんで、△△はこうなるの?」と大人に尋ねてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 調べるための読書の仕方を教える
  • 小学校/調べた方法を共有する場を
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
越智 文明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調べる学習、気になること 現在、子ども主体の学びの姿として、課題解決的な学習が一層重視され、調べる学習が盛んに行われている。そして、図書資料ばかりでなく、コンピュータや情報通信ネットワークを駆使し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 調べるための読書の仕方を教える
  • 小学校/調べる力をつけるための図書の活用
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
草野 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調べるための読書とは 子供たちが読書をするきっかけは、「読みたい」「読んでみたい」というものがほとんどであろう。つまり、「調べるための」という時点で、本来の読むことそのものが楽しいという読書の範疇…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 学校図書館の利用計画をどう助言するか
  • 小学校/読書活動を位置づけた「読むこと」の単元の開発を
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
池田 尚登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領で、「読むこと」の言語活動例が次のように示された。 第1・2学年 〇昔話や童話などの読み聞かせを聞くこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 学校図書館の利用計画をどう助言するか
  • 小学校/マンガもいいかもしれません
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 マンガで利用の活性化 まずは、図書館の環境を整備しよう。 子どもが利用したくなる図書館をつくろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 学校図書館の利用計画をどう助言するか
  • 小学校/友達はどんな本を読んでいるのかな
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の幅を広げさせたい 児童の学校図書館の利用の仕方をみていると、その機能を十分に活用できていない児童が多いことに気づく。特別に用意された機会を除いて、自分から利用しようとしない児童や、いつも決ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • 小学校/教材で勝負を
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
清水 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもを「のせる」ためには 子供たちの心をつかみ、授業にのせるには、いくつかの工夫が必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
  • (3)「物語」「小説」の指導の課題
  • 文学的な文章の読解・表現指導の工夫
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
清水 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的な文章の役割とは 新学習指導要領において、全教科を貫く重要な視点となったものは「言語活動の充実」である。全教科で記述や論述、さらに自分の考えの発表などを通じて知識を活用する力を身に付けていく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • 物語の「読解」から「表現」へ―「フィンランド・メソッド」の活用―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
清水 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「論理的な記述力」とは  新学習指導要領では全教科を通じて言語力の育成をねらいとしている。特に重視しているのは、「論理的思考力・表現力」であり、「論理的な記述力」である。「論理的な記述力」を身につ…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 3 言葉で伝え合う能力の育成―授業改革の重点
  • 「フィンランド・メソッド」の実践で見えたもの―「ごんぎつね」の授業を通して―
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
清水 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「伝え合う力」とは 新学習指導要領・国語科では育成のねらいを「伝え合う力」としている。この「伝え合う力」を私は「グローバル・コミュニケーション力」(北川達夫、二〇〇五)であると捉えた。私は北川氏の…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ